「親ガチャにハズれる」とはどういうことなのか

ここで、親ガチャにハズれるとはつまりどういうことなのかを、まとめておきましょう。これまで、8人の架空のケースを紹介し、分析してきました。彼らと親(あるいは子)の関係は様々です。

宮口幸治、神島裕子『逆境に克つ力 親ガチャを乗り越える哲学』(小学館新書)
宮口幸治、神島裕子『逆境に克つ力 親ガチャを乗り越える哲学』(小学館新書)

親に関心をもってもらえていない子もいれば、親に関心をもたれすぎている子もいます。ロングスパンで過度の期待をかけられている子もいれば、ショートスパンでの子もいます。お金に困っている中でも資金を費やしてもらっている子もいれば、費やしてもらっていない子もいます。お金に困っていない中で好きなことをさせてもらえない子もいれば、特に禁止事項もなく可能な範囲で好きなことをしている子もいます。できることやなれることを性別で決められている子もいれば、そうでない子もいます。いろいろな親がいて、いろいろな子どもがいる。そしてみんな衣食住は整っていて義務教育以上の教育を受けているけれども、みんなそれぞれに幸せそうではありません。

彼らに共通しているのはなんでしょうか。まず親子関係があること。そして誰も互いに憎しみ合ってはいないということです。家庭内に暴力もなく、借金を抱えている人も犯罪者もいません。今のところは家出人もいないし、非行者も麻薬中毒者もいません。傍から見れば、富裕の差こそあれ、どこもごく普通の家庭です。

そして子どもたちはみんな親思いです。親に迷惑をかけないよう、期待に応えるためにそれぞれにがんばっています。幼い頃は親がすべてです。愛着の対象であり、依存の対象です。子どもにとって、親に逆らうことは勇気のいることなのです。

ハズレの子どもは「好き」を追求することが難しくなる

子どもは親元で育つため、どうしても親の影響力が大きくなります。するとハズレガチャとはつまり、親元で子どもが、自分の「好き」を見つけることが難しいか、それを追い求めることが難しい状況に追いやられていることを意味します。

ですがここで重要なのは、親と子の人格が別である以上、誰もがハズレガチャを引いていると思い得るし、また言い得るということです。また親を責めたくなるけれども、明らかな虐待のケースを除いて、親を責めることは理不尽な場合があり得るということです。「親ガチャ」という言葉に抵抗がある人が多い理由は、ここにあるのではないでしょうか。

神島 裕子(かみしま・ゆうこ)
立命館大学教授

博士(学術、東京大学大学院総合文化研究科)。早稲田大学国際教養学部、中央大学商学部を経て現職。専門分野は哲学・倫理学。著書に『正義とは何か 現代政治哲学の6つの視点』、共訳書にジョン・ロールズ『正義論 改訂版』など。

宮口 幸治(みやぐち・こうじ)
立命館大学教授

日本COG-TR学会代表理事。京都大学工学部を卒業。会社勤務後、神戸大学医学部を卒業。精神科病院、医療少年院勤務を経て、2016年より現職。医学博士、子どものこころ専門医、日本精神神経学会精神科専門医、臨床心理士。著書『ケーキの切れない非行少年たち』が大ベストセラーになる。