閉鎖的な家庭環境で暴言と体罰と性的暴行を受けた

母がわたしに与えたのは、言語的な虐待だけではない。わたしの日常には、「しつけ」と称した暴言のほか、体罰が、そして性的暴行があった。

教えに背く不届きな輩は、子どもであっても「家」に仇なす「敵」となる。だから、どのような手段を用いても、「矯正」されなければならなかった。親にとっては、「信仰」がとにかく優先順位の一番にあり、それ以外の道徳とか倫理とか正義とか常識とか子どもの人権とかは存在していなかった。

宗教2世にとっての困難、その一つは「閉鎖性」にある。多くの非現実的な、あるいは反社会的な宗教は、信者に選民意識と優越感を植え付けて洗脳する。そして信者である親は、その手法を覚え、模倣し、自らの子どもにさえも手法を駆使し、囲い込む。

「うちはうち、よそはよそ」。親から、この言葉を何度も聞いた。「うち」では信仰が当たり前であり、疑う必要などない。なんなら信仰がない「よそ」は不幸な立場ですらあるのだ、と。

友達には嫌われたくないから本当のことを話せない

成長し、友人ができ、「よそ」の世界を知る年頃になれば、いやでも実家の異常性に気がつく。しかし、「うち」が異常であればあるほど、若き2世は、「よそ」との違いに羞恥心を抱く。家の宗教のことを誰かに話したらきっと「キモチワルイ」と言われて、嫌われてしまう。SOSの発信はなかなか難しい。

加えて、週末などの時間を捧げたこと、偏った考えを訴えてきたこと、強引な勧誘活動を手伝ってきたこと。そのことで、よき友人や助言者となるべき人は、身近にはいない。違和感を抱いたとしても、自力で抜け出すことは相当に難しい。

「新宗教」は、自分の「実家」であり「故郷」であり「居場所」だった。それらの縁を切ることは、容易ではなかった。

わたしにとって運が良かったのは、わたしの大学進学前に、親が全財産を使い果たさなかったことだ。実家の屋内には、三つの神棚、一つの仏壇が、そして庭には、一つの社があった。他にもお布施や仏具などにいくら使ったのか考えたくもないが、数百万から1千万は下らないだろう。それでも我が家の経済状態は保たれていた。おかげでわたしは教育と職業訓練の機会を得た。

イタコ婆さんは「女は不浄だ」と言っていた。しかし教育によって、イタコ婆さんとは異なる考えを知ることができた。