難関大学合格の理由は実力だけなのか
実力も運のうち——。それを言うなら「運も実力のうち」では? いやいや、「実力も運のうち」という言葉も正しい気がする。この逆説的な言葉には、かえって一片の正しさが含まれているんじゃないか。
「実力も運のうち」は、『これからの「正義」の話をしよう』、『それをお金で買いますか』などのヒット作で知られるハーバード大学の哲学者、マイケル・サンデルの日本語版書籍のタイトルだ。実力は必ずしも個人の問題ではないという意味である。
ピアノができる、難関大学に合格する、数学ができるといった「実力」について考えてみよう。これは、どのような意味で「運」の問題と言えるだろうか。金銭的に苦しい家庭に育った人は、ピアノに挑戦する機会を持つことも難しいだろうし、ピアノに運良く出会えていたとしても、音楽に割きたかった時間や労力を、生活費や家事に向けざるをえないかもしれない。
入試や数学の場合も同じことが言える。勉強する姿を馬鹿にする家族や友人に囲まれて育っていれば、勉強する習慣を持つことが難しくなり、難関大学の受験を考えることすらしないかもしれない。塾に通えないかもしれない。数学は楽しいと思わせてくれるような教員と出会わなければ、数学への情熱を持つことがないかもしれない。ここには、「運要素」がある。
「実力」はそれを可能にする環境に左右される
もっと端的な想像をしてみよう。2022年や2023年のウクライナで10代を過ごしていたらどうだろうか。ロシアによる侵攻で、暮らしや社会環境が脅かされているとき、ピアノの上達も、難関大学合格も、数学への情熱も脇に置かれてしまうかもしれない。
加えて、環境の助けがあって首尾よく自分の資質を育んでいけたとしても、それが公平に評価されるとも限らない。2018年以来、複数の大学で発覚した医学部・医大の不正入試問題を思い出すといい。試験や競争は、必ず公平な評価をもたらすわけではない。
さらに悪いことに、評価に無意識的な偏見が作用することもある。例えば、行動経済学者のイリス・ボネットが指摘するように、同じ経歴や言動を提示されても、女性であるというだけで無意識的なバイアスがかかり、男性よりも評価されない傾向にある(※1)。「実力」は、それを可能にする環境や関係に、つまり「運」に左右されるものなのだ。