日本では9人に1人が罹患する乳がん。女性でもっとも罹患者数が多いがんだが、予防する方法はあるのか。東京女子医科大学医学部教授の明石定子医師は「定期検診はもちろん、まずは自分の乳房に関心をもつことが大切。さらに毎日3杯のみそ汁が乳がん罹患リスクを下げるデータもあります」という――。
ワッフルとベーコン、ソーセージと目玉焼きの朝食
写真=iStock.com/VeselovaElena
※写真はイメージです

「食の欧米化」で閉経後の乳がんの割合が増加

国内における乳がんの罹患りかん数は2019年で9万7812人。ここ30年で4倍に増加し、9人に1人が乳がんに罹患している計算です。乳がんは日本女性が罹患するがんの第1位で年間1万3000人が亡くなっています。

日本女性の乳がん罹患率は40代後半と60代後半の2つにピークを示す二峰性が特徴です。かつては欧米に比べて閉経後の乳がんが少なかったため、相対的に若年性の乳がんの割合が高かったのですが、近年は欧米のように閉経後の乳がんが増えています(図表1)。食生活の欧米化によって動物性脂肪の摂取量が増加したことや、少子化・晩婚化により女性ホルモンにさらされている期間が長くなっていることが背景にあります。

【図表】年齢階級別罹患率【乳房 2019】
出典=国立がん研究センター がん統計「全国がん罹患登録データ:乳房」より

検診ではマンモグラフィに超音波検査をプラス

乳がんは罹患する人が多いですが、早期発見・治療で根治が期待できるがんでもあるため、定期的な検診が重要になります。しかしながら欧米の受診率が70〜80%なのに対し、日本の40〜69歳の乳がん検診率は44.9%(平成28年国民生活基礎調査)と50%にも満たない状況です。

国が推奨する乳がん検診は40歳以上を対象に2年に1回、問診とマンモグラフィです。ただし、高濃度乳房といって乳房の中の乳腺の濃度が高い人(アジア人の6〜8割が該当)は、マンモグラフィだけでは見逃しのリスクがあります。マンモグラフィの画像では乳腺も乳がんも白く映るので見つけにくいのです。高濃度乳房の人はマンモグラフィと超音波検査を併用するのが望ましいです。

マンモグラフィーの検査を受ける女性
写真=iStock.com/gorodenkoff
※写真はイメージです

マンモグラフィは人によって痛みを伴うことがあり、また、そうした情報が多く発信されることで検診率の低さにつながっている面もあります。しかし、最近は検査着を着たまま、乳房を挟むことなくうつぶせの姿勢で造影剤も使わずにMRIで撮影できる検査機器「ドゥイブス」や乳腺専用PETなども登場していますので、どうしても痛みが気になるのなら、導入機関を調べて積極的に受診しましょう。