※本稿は、石阪京子『人生が変わる紙片づけ!』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。
片づけで一番大切なことはモノの総量を把握すること
私の、家全体の片づけメソッドは、まず、家をざっくり大きく、「パブリックなスペース」と「プライベートなスペース」に分け、パブリックなスペースには基本的には個人のモノは置きません。そして、プライベートなスペースは、使う人で割って個人のモノを置いていきます。
使う人ごとに分けた場所は、就寝スペースを確保したら、モノは収納スペースの7割程度に収まるようにするのが、リバウンドしないコツです。
でも、片づけが苦手な方は、細かいことに気がつき心配りが丁寧で細やかな人が多いゆえに、紙袋を大きなものから小さなものまで揃えていたり、季節ごとに便箋や切手を用意していたりします。
ざっくり大きく分けて、その中にモノを収めることよりも、モノを捨てずに残すことを優先し、収まりきらなかったモノのために、また収納ケースを買ったり、別の部屋にモノを移動させたりしてしまいます。すると、「モノの総量」を把握できなくなり、いつまでも片づけが終わらないという傾向にあります。
モノの片づけをする時は、あちこちに分散しているモノを1カ所に集め、総量を把握することが一番大事。そして、そこから、今必要なモノだけを選び出し、「枠=収納スペース」に収まる量に絞っていきます。
片づけができると、お金の管理もできるようになる
実はこのやり方は、お金や財産の管理も同じなのです。
でも、お金は目には見えません。銀行に預けている預金、様々な保険、積み立てのお金、株式や不動産などの財産……。そして、車の維持費や生活費、ローン……。日々いろんな出入りがありますが、これらを目に見えるお札に換え、実際にいくら持っていて、毎日いくら出ていっているのかを数えることはなかなかできません。
目で見えるモノも把握できない部屋に住んでいると、目に見えないお金や財産を管理するのはさらに難しくなると思います。ましてや、お金の書類も整理されていなければ、今、家計がどういう状態なのかを把握するのも難しいでしょう。
しかし、目で見て確認できるモノの片づけができるようになれば、だんだんとお金の管理もできるようになっていきます。