[テーマ3]会社のダイバーシティ、進んでる? どうしたら進む?
【安藤】私の会社では女性活躍の推進はかなり活発で、育休も2〜3年取ることができます。配偶者が海外赴任になった際の帯同休暇制度も充実していて、社内に保育園もあります。一方で、女性管理職を増やすという数値目標による無理な登用が本人を苦しめることもありますよね。
【原田】私の会社もダイバーシティや女性活躍推進は進んでいますが、まだ、数値目標に合わせようとしているところもありますね。形だけなんとかクリアしようとするのではなく、それぞれの特性がきちんと生かされるような、本当の意味でのダイバーシティ、男女平等が進んでいってほしいです。
【藤野】私の会社の体質は「ザ・昭和」な感じなので、育児中の人へのフォローはほぼありません。さすがに、出張のときは「この日大丈夫?」って、先にひとこと確認してほしいなと思いつつも、会社の中に女性の上司が増えない限りそこは改善しないだろうなとも思っています。
【鈴木】私も、施設ではトップでも、会社全体では中間管理職です。役員はほとんど男性で体質も古く「女性は上にあがりたいとは思っていない」と先入観を持たれているのをヒシヒシと感じます。
【原田】会社の古い体質を変えて、働きやすい環境をつくっていくことについては、妻にも「女性のほうから声をあげたほうがいい」と伝えています。ただ実際は、なかなか難しいようですね。
【藤野】進んでいる会社とそうでない会社との差が今はすごく開いていますね。
【原田】そうですね。そもそも会社中心の生き方がベストではないし、そういう時代でもない。育児中心の時期があってもいいし、多様な選択があることを会社がもっと認めていく必要があると思います。
【鈴木】私は、自分のキャリアパスに苦戦してきたので、女性の活躍の場が広がるといいなと思っているのですが、古い体質の会社を変えていくのはなかなか難しい。だから、役員にあがれるならあがって、次世代のために何かしたいという思いがあります。
【藤野】私も、今は周りの男性管理職との間に見えない壁を感じることもあるのですが、管理職になったほうがやりがいや働きやすさがアップするよさもあります。だからこそ、もっと女性管理職が増えて、働きやすい環境になるように、会社の風土を変えていきたい。そのために役員になって、自ら発言権を持つ必要があると思っています。
管理職を目指す人にやっておいてほしいこと
反面教師で理想の上司像をつくる
「『こうなりたくない上司像』をはっきりさせておく。自分がこれまで遭遇してきた嫌な上司を反面教師にすることで、管理職として成長できます」(原田さん)
「自分の裁量で決めて部下を動かしていく上司も、部下に任せて回していく上司もどちらも自分にとっては最高のお手本。悪い上司についたら自分が上司になったときの『べからず集』にインプット」(安藤さん)
コーチングや1 on 1を学んでおく
「現場で苦労するのはやはり、部下とのコミュニケーション。言葉の奥にある本音を引き出すコーチングやメンタリングの力を持っておくといいと思います」(鈴木さん)
「管理職になってみて、ヒアリング力が足りないなと感じている。1 on 1の聞く技術を身につけていると、管理職になったときに部下と向き合いやすいと思う」(藤野さん)
※参加者の名前はすべて仮名です。