リモートワークではどうしても目的のない雑談が少なくなりますが、朝礼や夕礼をもうけたり、定例会議の前に仕事と関係ない近況報告をしたりするなど、部下とコミュニケーションをとる工夫をしましょう。単純に接触回数を増やすだけで、お互いに親しみが増します。特に多くの職場で少数派の女性リーダーは反発されることも多々あります。なるべく早い時期に自己開示を心がけ、仲良くなる努力をしましょう。

やがて「この人は部下をよく見ている、理解がある」という安心感が部下の間に広がると、のびのびと働ける主体性が生まれ、誤解や行き違いが減ってきます。

上司のほうでも日々のコミュニケーションによって、部下の考え方や悩み、将来の夢などを把握でき、部署の目標と合わせて具体的な人材育成を考えることができるようになります。そんな上司が「部下のために」必要があって叱るのですから、叱られた部下もパワハラだとは考えず「自分の成長のために叱ってくれている」「期待されている」とむしろ奮起して前向きに働いてくれるでしょう。普段からミスが多く、間違いに気づいてほしい部下に対してこそ、叱責しっせきする前に、お互いに人間的な信頼関係があるか、ないならどう築くかを考える必要があるのです。

また、攻略の最難関である年上部下の場合でも同じです。ただでさえ対応が難しいのに、叱らなくてはならないとなると気が重いもの。しかし、普段から敬称・敬語を使い、上司であってもあくまで立場上だけであり、社会人としては先輩として尊重しているという姿勢を示しておくことで、いざというときに厳しく意見しても相手の納得感が高まります。

いざ「叱る」その前に確認したい対人マナー

多くの上司が誤解しているのが「叱る」と「怒る」の違いです。叱るのは相手のためですが、怒るのは自己都合。「怒っている」と部下に思われたらアウトだと思いましょう。叱るときは感情的にならず、必要なことだけロジカルに伝え、冷静にサラリと叱ること。

また叱る内容が本当に部下のためかどうか根拠を検証することも大事です。自分の保身のために叱ろうとしていないか、立ち止まって考えてみましょう。上役の顔色ばかり見ている上司ではせっかく築いた信頼関係がくずれてしまいます。

リモートでも対面でも叱るときは当事者と1対1が基本。また、言葉選びは慎重に。相手の立場に立った言い方かどうか、ひと呼吸おいてから口を開くこと。部下の努力に理解を示し、決して暴言を吐かないようにしましょう。仕事で失敗したからといって人格まで否定してはいけません。部下相手であっても侮辱的な発言は立派なパワハラです。

言うべきことを言ってしまったら、上司は水に流しがちですが、叱られたほうの部下は意気消沈しているはず。叱りっぱなしでケアをしないと、その後の関係がギクシャクしてしまうことが多々あります。いつまでも気まずい空気を引きずらないように、叱るときの3倍のエネルギーでアフターケアをしましょう。自分でフォローしても、ほかの人に頼んでもいいですが、気使う言葉は口頭よりもメールなどで文字に残すと、何回も見直すことができてより深く気持ちが伝わります。

管理職の仕事のほとんどは目配りと気配り。部下の成長のために、エレガントな叱り方上手になりましょう。

叱ると怒るは目的が違う!