今年、芥川賞を受賞した高瀬隼子さんが、受賞作『おいしいごはんが食べられますように』で描いたのは“弱い人vs強い人”という構図だ。体が弱く早退しがちな女性と、それをかばう男性上司、そして同じ頭痛持ちなのに言い出せず、残業を引き受ける女性。高瀬さんが描く「頑張って仕事ができてしまう人」の見えない苦しみや弱さとは――。

※一部、小説の結末部分に触れています

社会で正解とされる道を行く男性は、どんな女性を選ぶか

——芥川賞受賞作が増刷を重ね、15万部を突破しました。純文学でありつつ、そこに描かれた人間関係はとてもリアルで「読んでいてゾワゾワする」という感想も多いですね。高瀬さんも一般企業にお勤めだそうですが、どのぐらい経験が反映されているのでしょうか。

作家・高瀬隼子さん。
写真=嶋田礼奈/講談社
作家・高瀬隼子さん。

【高瀬隼子さん(以下、高瀬)】小説の舞台はパッケージデザイン製造会社の埼玉支店で、私自身の勤め先とは違いますし、業種も全くかぶっていません。ただ、私も10年以上、社会人生活をしているので、そこで感じたことは作品に反映できたかなと思います。学生時代と違って、会社という場には「なんでそんなこと言うのか全然わからない」という人たちがいて、おそらく私もそう思われているわけで、同僚という間柄はお互いに理解できない面があるけれど、それは表面には出さないでいる。改めて考えると、不思議な感じがしますよね。

——20代の社員、二谷、押尾、芦川、この3人の関係を通して書きたかったのはどのようなことでしょうか。

【高瀬】この小説は登場人物が先に生まれ、まず男性の二谷から書き始めました。彼はこれまでの人生の中で、自分が好きなものより社会の中で正解とされる方を選んできた。つまり、いい大学に入っていい会社に就職して、今後は結婚して子供を産んでと……。一家の大黒柱としてしっかり働き家庭を支えるのが正解だと思っているんです。その彼がどんな女性を選ぶのだろうと考えたときに、出てきたのが“芦川さん”。芦川は体が弱い人で、一方、押尾は学生時代チアリーダーをやっていた人で弱くはないけど、強いとも言えない。私の友人など、周りにもよくいる、仕事がめっちゃしんどいときでもなんとか頑張って「終電までに帰るわ」と言いながら働いている人たちの集合体から生まれたのが押尾でした。

残業するしんどさより、できない自分が嫌になる

——高瀬さん自身はどうですか? 体がちょっとしんどいときに早退するか残業するかで言うと……。

【高瀬】今は新型コロナウイルスの問題があるので、体調が悪ければすぐ帰るべきですが、以前は熱っぽい気がしても「あと3時間で定時だし、残業したとしても、あと5時間で帰れるから、頭痛薬を飲んでそれが効いてくるまでメールチェックだけしておいて、その後、頑張って資料を作ろう」などと計算しながら仕事を続けていたんですね。本来は帰るべきなのに帰れない。頑張ったほうが気楽で、早退しますと言うほうがしんどいから残ってしまう。比べてみて、残業という労働のしんどさより、自分が「できない」という事実のほうがしんどいというか……。それが良いか悪いかは別として、私も含め、そういう働き方をしていた人は多いのでは。