新入社員の価値観は大きく変化している。ジャーナリストの溝上憲文さんは「2、3年前からZ世代仕様の人材教育体制を組む企業がでてきた。早く一人前になりたいと焦りを見せる新人がいる一方で、ほどほどでいいと考える若手も増えている。この二極化に現場は混乱している」という――。
新入社員の女性
写真=iStock.com/byryo
※写真はイメージです

リーダーになりたい新入社員、過去最低

Z世代と呼ばれる1996年以降に生まれた大卒の人たちが2019年から新入社員として働き始めている。彼ら・彼女たちは携帯を持ち始めたのがスマホで、情報収集やコミュニケーションの手段としてインターネットやSNSを駆使する世代と言われる。

ただしZ世代はSNSを通じて小・中・高・大学の横のつながりは幅広いが、上下の人間関係のコミュニケーションに不得手な人も多いと言われる。もう1つの見逃すことのできない変化が、働くことに対する意識の変化だ。

リクルートマネジメントソリューションズの「新入社員意識調査2022」(2022年6月29日発表)によると、「定年まで現在の会社で勤めたい」人は11.0%。「どちらかと言えば勤めたい」を含めても32.0%。「現在の会社で勤め続けることにこだわらない・どちらかと言えばこだわらない」人が57.5%に上っている。

また、ラーニングエージェンシーが実施した「新入社員意識調査レポート」(22年3月31日~4月13日)によると「将来会社で担いたい役割」の質問では「専門性を極め、プロフェッショナルとしての道を進みたい」が31.6%と最も高く、一方「組織を率いるリーダーとなり、マネジメントを行いたい」は23.5%。2014年の調査開始以来、過去最低の低さになった。「仕事を通じて成し遂げたいこと」の質問では最も多かったのは「安定した生活を送りたい」(64.5%)、続いて「自分を成長させたい」(60.6%)だった。今年は前年と順位が逆転し「安定した生活を送りたい」が5.2ポイントも増加し、トップになった。

多少ゆとりのある小さな幸せを維持したい

ここで見てとれるのは「就社」から「就職」意識への変化、加えて自己実現へのこだわり、つまりオンリーワン意識への変化だ。平成の経済停滞期に幼少期から中・高生時代を過ごし、会社という自分を守ってくれるシェルターに対する信頼性が低下する一方、個人として知識やスキルを磨き、それを活かして多少のゆとりのある小さな幸せを維持できる人生を送りたいという思いだ。

その思いに不安感や危機感を増幅させたのがコロナ禍だ。22年卒の人たちは大学3年になった直後の20年4月初旬に緊急事態宣言が発出され生活は一変。大学から閉め出された学生の講義はオンラインに切り替わり、オンライン就活を強いられた。人とリアルで接する機会が極端に減る中で、感染拡大の影響に伴い、旅行・観光、アパレル、百貨店・小売、飲食、航空産業などの壊滅的な打撃や非正規切りの横行など、メデイアなどからのネガティブな情報を浴び続けた。