日本の職場はなぜ世界一ギスギスしているのでしょうか。組織変革に詳しい沢渡あまねさんは「その理由の一つとして自分の持つ専門性とは関係のない、雑用が多いことが挙げられます。そのために、プロがプロとして成長できない職場になってしまうのです」といいます――。(第3回/全3回)

※本稿は、沢渡あまね『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』(SB新書)の一部を再編集したものです。

若いビジネスウーマンが階段を上がっていく
写真=iStock.com/peshkov
※写真はイメージです

「管理職になりたくない」「苦労はしたくない」

最近の若手社員の意識変化を端的に表したデータがあります。

パーソル総合研究所がアジア太平洋地域14の国と地域の主要都市で働く人の意識などについて調査したところ、日本は「管理職になりたい人」が全体の21.4%で、調査対象の中で最下位でした。

役職への興味も低いようです。日本生産性本部が新入社員を対象に調査を行ったところ、「どのポストまで昇進したいか」を問う答えのトップは17.3%の「専門職(スペシャリスト)」でした。

そして第2位が16.0%の「どうでもよい」ですから、日本の企業においてはもはや出世の魅力は低くなりつつあると考えたほうがよさそうです。

さらに「若いうちは自ら進んで苦労するぐらいの気持ちがなくてはならないと思いますか。それとも何も好き好んで苦労することはないと思いますか」を問う設問への答えは「何も好んで苦労することはない」が37.3%と、過去最高を更新しています。

「何でも屋」になる日本の会社員

今の若手社員にとって働く目的は、「楽しい生活をしたい」(39.6%)からであり、会社を選択した理由も「能力・個性を活かせる」(29.6%)からです。ただし、人並み以上に働きたいとは考えておらず、かつて企業に就職すれば当たり前と考えられた「苦労」などしたくもない本音が垣間見えます。

「若い時の苦労は買ってでもしろ」なる格言があります。若手社員の多くは当然、勉強をがんばった時期や、スポーツなどに励んだ時期もあるだけに、成果を上げるための日々の苦労や努力の大切さは分かっているでしょう。それでも「何も好んで苦労することはない」なる答えが多いのは、日本の職場における苦労の中身に問題があるのではないでしょうか。

海外かつ合理的な企業では、自部署あるいは自分自身の得意でない分野の仕事は、あっさりと他の専門の部署に任せるか、外注をします。

しかし、日本の職場ではそういうわけにもいかず、自分たちでできることはできるだけ自分たちでやろうとします。その結果、何でも屋になる傾向があるのです。