「頭痛がひどい」「気分が落ち込む」など、40歳前後に起こる心身の不調は女性ホルモンと深い関わりがある。女性ホルモンの分泌量の変化が心身に与える影響について、専門医に教えてもらった。
体調が不調の女性
写真=iStock.com/metamorworks
※写真はイメージです

卵巣が機能する期間は今も昔も約40年です

卵巣から分泌される女性ホルモンは、排卵や妊娠のサポートのほか、心身の健康にかかわる多様な役割を果たしています。しかし、卵巣が働く期間は約40年。これは今も昔も変わりません。

卵巣の機能が少しずつ低下して、生理が12カ月以上なく、永久に止まることを「閉経」といいます。そして、その前後5年ずつ、合計10年が「更年期」。この時期は女性ホルモンの分泌量が乱高下し、臓器や自律神経が影響を受けて心身の“なんとなく不調”が起こりやすくなるため、「ゆらぎ期」とも呼ばれます。

ゆらぎ期を上手に乗り切る3カ条

日本人女性の閉経の中央値は50.5歳ですので、一般的に45~55歳が更年期。平均寿命が50歳に満たなかった戦前は、閉経前に命を終える女性も少なくありませんでした。でも今は、日本人女性の平均寿命が85歳を超え、人生100年時代といわれるように。更年期の心身の不調や、閉経後の女性ホルモンの欠乏で起こる体の変化にどう対応するかが重要となっています。

また、閉経の年齢には個人差があり、更年期は閉経してみないと、いつ始まったのかわかりません。実際、40~45歳で閉経する人は普通にいて、その場合、35~40歳に更年期を迎えます。そのため30代後半に差しかかったら、女性ホルモンの分泌量が乱高下し始め、心身の不調が起こりうるという心づもりをしておくといいでしょう。

しかし現在は、40代で妊娠・出産を考える人もいます。40代は卵巣の機能が停止し、閉経を迎えるかもしれない時期。妊娠にはタイムリミットがあるのです。そうしたことを想定しつつ、人生設計を立てることが大切です。

女性ホルモンの分泌量の変化