子どもが夏休み中の家事負担は通常の比ではない。その大部分を担っているのが女性だ。仕事も家事も育児も……と疲れているとき、食卓に買ってきた総菜をそのまま並べるのはアリなのか。作家で生活史研究家の阿古真理さんが総菜論争を振り返る――。
テーブルに置かれたさまざまなお惣菜
写真=iStock.com/kuppa_rock
※写真はイメージです

親にとっては地獄のような季節

子どもにとってうれしい夏休みは、親にとっては家事の負担が大きく増える、地獄のような季節かもしれない。何しろ、1日中子どもが家にいるのだ。毎日お昼ご飯を用意するなど世話を焼かなければならないし、宿題をやっているかどうかも気になる。自由研究は、手伝ってやらなければいけないかもしれない。

夏はそうでなくても暑くてモノが腐りやすく、つくりおきに頼りづらい季節でもある。暑くてしんどい、食欲がわかないといった人もいるだろう。火を使う料理をしたくなくても、料理はしなければならない。負担が増す夏、いつも以上に市販の総菜に頼る頻度が増すという人もいるのではないか。コロナ禍でテイクアウトやデリバリー対応を始めた飲食店が多いこともあって、今は選択肢も増えている。

「総菜論争」で物議をかもすのはいつも男性

市販の総菜の扱い方は、近年のホットな話題でもある。昨年から今年にかけ、総菜を巡る論争がくり返し起こっているのだ。

最初は昨年7月に起きた「ポテサラおじさん」論争。総菜コーナーでポテサラを買おうとした幼児連れの女性に対し、高齢男性が「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と発言したことを目撃者がツイッターで投稿し、高齢男性の発言に対する批判が集中した。

8月には冷凍ギョーザを出した妻に夫が「手抜きだよ」、と言ったことに対する批判が巻き起こり、SNSでの盛り上がりを見て「スッキリ」(日テレ系)が報道したところ、街頭インタビューで男性がから揚げを「手抜き」と発言したことが、また物議をかもした。

今年1月には、刺身パックをそのまま食卓に出したら、夫に「結婚した意味がない」とまで言われた、と読売新聞投稿サイト「発言小町」に30代の女性が投稿。読売新聞やテレビなどが取り上げて論争が起こった。

物議をかもす発言をするのは、いずれも男性。その発言に対し、SNSで批判をするのは主に台所を担う女性たちである。論争が盛り上がるのはもちろん、SNSが発達したからだ。しかし、「総菜を買ってきていいかどうか問題」自体は、少なくとも1970年代から存在していた。