去る6月にイギリスで行われたG7サミット(主要7カ国首脳会議)では、新型コロナウイルスや気候変動、対中国、東京五輪・パラについて話し合われた。振り返ってみると「海の勢力VS.陸の勢力の戦いが浮き彫りになった」と地政学者の奥山真司氏は言う。海の勢力と陸の勢力とはどういうことだろうか。またその問題点とは——。
G7サミットで記念撮影に臨む菅義偉首相(中央)。右はドラギ伊首相、左はミッシェルEU大統領=2021年6月11日、イギリス・コーンウォール
写真=時事通信フォト
G7サミットで記念撮影に臨む菅義偉首相(中央)。右はドラギ伊首相、左はミッシェルEU大統領=2021年6月11日、イギリス・コーンウォール

G7は民主主義でやっていく仲間たち

先のG7サミットでは、人権問題や香港情勢、中国の海洋進出などへの懸念に始まり、新型コロナウイルス対策で終結しました。一連の流れの中で、構図として浮かび上がったのは「民主主義の国VS.権威主義の国」です。

もともとG7は、民主主義の経済国が集まって始めたもの。かつてはこの7カ国で世界のGDPの約6割を占めていましたが、ここ最近は約4割に落ちています。そういう意味で、今回のG7が注目されたのは、民主主義とその価値観が改めて見直されたということで大変喜ばしいことだったのではないでしょうか。

さて「民主主義の国VS.権威主義の国」。これは地政学でいうと、まさに「海VS.陸」の戦いです。「海VS.陸」とは、海勢力(シーパワー)と陸勢力(ランドパワー)の闘争のこと。地政学の観点から見ると、これまで地球上で起きた大きな国際紛争は、この闘争が原因となっています。

海勢力とは、国境の多くが海に囲まれた日本やイギリス、アメリカなど海洋国家のことを指します。貿易をし、商売をやって、オープンな世界をめざす民主主義の国々です。それに対して、陸勢力とはユーラシア大陸にあるロシアや中国などの大陸国家で、自分の国だけで全部やっていこうというクローズドで権威主義の国々を指します。

歴史を振り返ると、大きな力を持った陸の国が、さらなる力を求めて海洋に進出しては海の国と衝突するということを繰り返しています。このせめぎ合いが今回のG7で、如実にあらわれたことは非常に印象的でした。

ただ中国は、陸の大国でありながら、上海など沿岸部も栄えていて、陸でも海でも生きていける両生類。両方で力をもって支配していこうと生まれたのが、巨大経済圏構想「一帯一路」ですが、僕はこれはやりすぎだと思っています。歴史上、海と陸のいいとこ取りをした国は、ほとんどありませんから。日本も中国の内陸部への進出に失敗しましたし、アメリカもアフガニスタンに行って失敗しています。やはり内陸は周りが国境だらけで争いに巻き込まれやすいという難点があるのです。