※本稿は、渡邉義浩『始皇帝 中華統一の思想 「キングダム」で解く中国大陸の謎』 (集英社新書)の一部を再編集したものです。
戦国七雄の時代、異民族の存在は本当に脅威だったのか
前771年、都に侵入した西方の異民族・犬戎が周王を殺害し、周は滅んだ。この例でわかるように、異民族は古代中国人にとって大きな脅威だった。
そんな異民族のうち、『キングダム』読者にもっとも馴染みがあるのは「山の民」だろう。だが彼らは「脅威」ではなく、秦がピンチに陥ったとき加勢に駆けつけてくれる頼もしい存在だ。しかも、リーダーの楊端和はモデル級の9等身美女。果たして山の民は実在した民族なのだろうか? そして楊端和は?
まず楊端和からいえば、史書に名が残されている実在の将軍である。が、女性であったかどうかはわからない。詳細な戦歴が記されていないので、作者の想像をまじえて描くことができたのだろう。羌瘣も史書に名の残る秦の武将だが、同様である。
山の民も実在の民族をモデルにしており、チベット族と思われる。チベット族には楊という苗字が多いのだ。史書によると、前659年に即位した秦の穆公は西方の異民族を攻め領土を拡げたが、『キングダム』では彼らと同盟を結んだことになっている。
リーダーが仮面を被る理由は防御のためか「美形すぎるから」
彼らが奇妙な仮面を被っているのは、ビジュアル面を誇張したわけではなく史実である。仮面の用途は兜と同じ。バジオウやタジフの仮面は飾りではなく、フルフェイス兜なのだ。当時の主要武器は弓矢だったので、頭だけでなく顔も矢から守らなければならない。そのため山の民ばかりか、秦の将軍たちも仮面風の兜を着用していた。麃公が出撃のとき装着していたフルフェイス型のヘルメットや、王翦の鼻の部分を覆っている鉄のガードを今一度、『キングダム』で確認してほしい。
ちなみに、防御以外の目的でリーダーが仮面を被ることがあった。その理由はなんと「イケメン」過ぎるから。冗談ではない。リーダーの顔があまりにも整い過ぎていたり、優し過ぎると戦に臨む実感がわかず、軍の士気が下がってしまうからだ。たとえば6世紀の南北朝時代に生きた蘭陵王は世にも美しい顔立ちだったので、戦の折は必ず仮面を被っていたと伝わる。戦時におけるリーダーは、性格も顔も猛々しいほうがいいようだ。
楊端和と羌瘣に話を戻そう。彼らの強さの秘訣はスタミナにある。楊姓と羌姓の一族は4000m級の山に暮らしている。生まれたときから高地トレーニングをしているようなもので、酸素供給力が格段に上がり、体力がついたのである。