秦の始皇帝の天下統一には、どのような勝算があったのか。映画『キングダム』の中国史監修を務めた学習院大学名誉教授・鶴間和幸さんは「戦術にも算数が必要であったことを史実は示している」という――。

※本稿は、鶴間和幸『始皇帝の戦争と将軍たち 秦の中華統一を支えた近臣集団』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

中国北西部の陝西省西安にある秦の始皇帝の陵墓
写真=新華社/共同通信イメージズ
中国北西部の陝西省西安にある秦の始皇帝の陵墓の様子。西安は3100年以上の歴史を持つ都市で、中国史上13の王朝の都として栄えた(=2023年5月1日)

六国を制裁できたのは霊のおかげ

秦王が天下を統一して皇帝号の採用の議論をさせたときに、かれ自身こう回顧している。

「寡人(徳の少ない人という謙譲の自称)は眇眇びょうびょうたる身(小さな身)でありながら兵をおこして(六国の)暴乱を誅する(制裁する)ことができたのは(秦の)宗廟そうびょうの霊のおかげであり、六王はみな罪に服して天下は大いに平定された」

秦王の頼りにした宗廟とは、歴代の秦公(諸侯)と秦王の位牌を置いて祭祀さいしする場所であり、このときは古都雍城ようじょう咸陽かんように分散して置かれていた。

中国古代では、宗廟は軍事・外交と関係が深い。春秋時代、将軍はびょう(宗廟)で命令を受け、社(社稷しゃしょく)で祭肉を受けた。

墓から発掘された象牙の算木

『孫子 計篇けいへん』に見える「廟算びょうさん」ということばは、戦争の前に先祖の廟の前で戦闘の勝算をはかることであり、これが実戦の勝敗を大きく左右した。廟策、廟謀、廟略ともいう。

廟算も勝算も、同じ系統のことばである。私たちにとっては勝算ということばの方が慣れており、「勝算のない戦争」や「勝算のない試合」といったように用いている。

宗廟は戦争の前にはめいを受け、後に戦果を報告する場所であったから、実際に戦争を算段する空間があったのであろう。そして廟算の算はまさに算木を使った算数計算をいい、戦術にも算数が必要であったことを示している。

近年になって秦王嬴政えいせいの祖母、荘襄そうじょう王の実母の夏太后かたいごうの墓が発掘され、そこから白色(一本)と紅白(二九本)と紅黒こうこく(二八本)に彩色された象牙製の算木が出土している。紅白は正数、紅黒は負数を表していると考えられており、複雑な算数計算のために必要な工具であった。