東京都立高校は、全国の公立高校で唯一、男女別に定員を設けており、男女の合格最低点に差が生じています。同じ点数でも、女子だけ不合格という現象が起きているのです。武蔵大学社会学部教授の千田有紀さんが、教育で起きているジェンダーの問題について語ります――。
勉強
写真=iStock.com/Milatas
※写真はイメージです

東大に男女別の定員があったなら

私は「別学出身なのか、共学出身なのか?」と聞かれると、「ほぼ男子校出身ですね」と答えて相手を驚かせることが多かった。人生を振り返っても、偽らざる実感である。

私は愛知県で高校時代を過ごしたのだが、通っていた公立高校は旧制中学の流れを汲んだ進学校で、共学であっても男女比率はちょうど2対1。愛知県では、近隣の高校をペアにして学校群をつくり、成績が均等になるように上位から交互に合格者を振り分けるという、今はなき学校群制度をとっていたが、私の受けた群では、そもそも受験する生徒に占める男子の数が圧倒的に多かったため、入学した高校は、やはり女子が少なかった。

30年以上も前の話であるが、実際、男女別定員で女子の方が合格平均点が低かった高校では、「『お前らは入試の時の合格点が低いんだから、掃除は女子がやるべき』と男子学生が発言するので、女子が居づらい」と友達に聞いて仰天した思い出がある。

その後進んだ大学(東京大学)にいたっては、女子学生は1割しかおらず、それでも「女子の合格者が、やっと1割を超えた」と大々的に報道された年であった。

「東大で女子が少ないのは、女子の能力が低いからじゃないの?」と真顔で答える男子学生がいたくらいなので、もしも東大で男女別定員を決めていたら、「女子の方が入学しやすい」「不公平だ」と非難の嵐だっただろう。

なぜ東大に女子が少ないのか

しかし、もし当時、東大で男女別定員を実施していたら、女子の志願者が増えて、長い時間ののちには、結果として不平等の是正になったかもしれない。

東大で女子の比率が低いのは、あきらかに、地方では「女子はいくら成績が良くても、地元を離れて東京の大学に行く必要はない」という人々の意識のせいであり(私よりずっと成績優秀だった女友達は、「東京に出る選択肢が存在していること自体、考えたこともなかった」とあとで振り返っていた)、「男性に教育投資をしたほうが、見返りがある」という親の選択であり、何よりも女子学生の「私は女なのだから、県外に出てまで勉学を追求するには値しない」という自己選抜の結果である。また現状では「『実質的な男子校』とも言えるような大学に進学を希望するか」という、女子学生自身の選択もあるだろう。

おそらく、私が行っていた県立高校も、似たような理由で女子が少なかったのではないかと思う。「男子の方が学力が高い」といった、男女の学力の差のせいではなく、「女子は最難関の学校群に、あえてチャレンジする必要はない」「女子が多い2番手の学校群のほうが、好ましい」といった、本人や周囲の意識の問題の方が大きいだろう。