人が汗水たらして努力して得た成果を横取りする人がいます。人から与えられることを重視する人たちは、最終的に成功することができるのでしょうか。心理学の研究をひもときます――。
窓から外を眺めながら思案するビジネスマン
写真=iStock.com/fizkes
※写真はイメージです

与えるより得ることを重視する人たち

日本では「ジャイアニズム」という言葉で表されることが多いですが、人に与えること(giver)よりも、人からものを受け取ること(taker)を重視している人がある一定数存在します。

例えば、研究業界は、「その研究の立役者は?」ということが大きな評価につながりますし、どの職種においても「その仕事を成し遂げたのは誰か?」ということは付いて回るでしょう。おそらく規模が大きいものであるほど、その成功には、多くの人の努力が関わっています。ところが、関わっている人それぞれが費やした労力には、実はとても大きい差がでることがあります。つまり、愚直に周りの人のために頑張る人から、人の頑張りを自分の利得にしてしまう人までいます。極端な例では、プロジェクトのためにフルで頭を使い現場で汗水垂らして努力した人の功が、その間、的確な指示をしたわけでもない上司の大きな成果として評価されるなんてこともありえるわけです。

日常的なちょっとしたことにおいても、真摯に取り組み、結果として周りに何かしらを与える人と、何かをしてもらってそれを受け取る人に分かれています。そのため、ふとしたときに、人のために行動することで大きな損をした気持ちになることがあります。

与える人と与えられる人、どちらが成功するか

では、実際、受け取ることや与えられることに注力しながら生きている人と、与えることをができる人、どちらが最終的に利益を多く得て成功をするのでしょうか?

ジャイアニズムを発揮している人が、ある程度の成功を手にすることを否定しきれないのではないかという現実をしばしば目にします。ところが、多くの研究が、最終的には与える人が成功をすることを示しています。この研究で最も有名なのは、ペンシルベニア大学ウォートン校の教授アダム・グラントです。

彼らの研究チームは、人を助けるための時間に喜んで努力を捧げる人と、他人の努力から利益を得ても恩返しをしない人(おそらくそのような人は、そもそもそれを当たり前のこととして考え、恩だとも思っていないのでしょう)を分析しました。その結果、“長期的に見た場合”、与える人のほうが、仕事の成功に関わるほとんどの指標において数値が高かったことを示しています(愚直にひたすら与え続ける人になってしまうという極端な例はこの場合のぞきます)。一体なぜでしょうか?