清水優紀さんは、大手銀行に勤めながら、途上国の貧困の解消を目指す「マイクロファイナンス」のプロジェクトに関わり始めました。忙しい本業の合間を縫って、清水さんがこうした社外活動に参加するようになった背景には、本業では得られない「学び」がありました――。
清水優紀さん。手にしているのは、支援しているインドネシアの団体su-re.coのコーヒーやキャンドル
写真=本人提供
清水優紀さん。手にしているのは、支援しているインドネシアの団体su-re.coのコーヒーやキャンドル

仮想通貨への関心から金融業界へ

清水さんがマイクロファイナンスに携わるようになったきっかけは、今から6、7年ほど前、紙幣や硬貨がなくインターネット上だけでやりとりするお金、暗号資産(仮想通貨)に興味を持ったこと。お金持ちのマネーゲームのイメージが強い暗号資産ですが、清水さんは別の側面を知ったそうです。

「途上国出身の人が他国で働き、母国に仕送りしようとしても、金融機関の海外送金手数料や決済手数料ってすごく高いんです。仮想通貨は、それを安く抑える目的で作られた部分もあるんだということを大学時代に知りました」

そこから興味が広がって金融インフラに関心を持つようになり、就職先も国際的な業務ができる金融機関を選びました。

「希望が叶って、外国機関などの対応を行う部署に配属されました。その一方で、『自分がやっていることは、現地に住む一般の人たちの生活を良くすることにつながっているのかな?』と疑問に思うこともあったんです。それで、もう少し地に足の着いた活動に携わってみたいと、マイクロファイナンスについて調べ始めました。そこで、途上国のマイクロファイナンス機関を支援しているNPOのLiving in Peace(LIP)に行き着きました」

マイクロファイナンスとは、一般的な金融機関からお金を借りることができないような貧しい人たちのための金融サービスです。例えば、金融インフラが脆弱な国で不安定な生活、貧しい生活を強いられている人たちは、何かを作って売るなどの小さなビジネスをしようにも資金がなく、担保もないので銀行からお金を借りることもできません。また、子どもの教育のためにお金を貯めようと考えても、口座が開けず貯金することもできません。

マイクロファイナンスは、こうした人に向けて担保なしで少額の資金を貸し付けたり、預金や送金、保険などのサービスを提供したりすることで、経済的な自立を促します。

LIPはこれまで、カンボジア、ベトナム、ミャンマー、スリランカのマイクロファイナンスを行う団体を支援しています。清水さんは2020年1月から、LIPにプロボノとして参加。アフリカの難民向けにマイクロファイナンスを行っている機関の支援活動を行っており、定期的なオンラインミーティングに参加するなどしています。

LIPが支援している、ミャンマーのMJI ENTERPRISE Co., Ltdから少額融資を受けて畜産業を始めたNyo Nyo Winさん
写真=Living in Peace提供
LIPが支援している、ミャンマーのMJI ENTERPRISE Co., Ltdから少額融資を受けて畜産業を始めたNyo Nyo Winさん