コロナで学級・学校閉鎖になったらどうするか

今後は、全国一斉休校はないと思いますが、学校や学級でクラスターが発生したり、親が濃厚接触者になってPCR検査の結果を待つ間登校できない子どもが出てきたりということは、起きる可能性が高いと思います。コロナによる学級・学校閉鎖は、インフルエンザの学級・学校閉鎖よりも長引く可能性が高い。そうなった場合に、子どもたちの学びを止めないためにどうすべきか、今から考えておく必要があります。

その場合には、再び学校からプリントの課題が出されることもあるかもしれません。もし学校がオンライン教育を導入していないとしても、保護者が協力してZoomなどを使い、子どもたちがオンラインで一緒に課題に取り組むようにするだけでも、楽しく意欲を持って勉強することができるようになるでしょうし、精神的にも安定するのではないでしょうか。

実際、一斉休校中に、保護者が主体となって自主的にクラスをつなげて朝の会を実施したり、オンラインの勉強会を実施したりしたケースがあったようです。PTAの行事をオンラインでやってみたりすると、コロナによる学級・学校閉鎖に備えた練習になるかもしれません。

「withコロナでかわいそう」とは言わせない!

オンライン化は目的ではありません。大事なのは、「オンラインを使っていかにより良い教育を実践するか」です。「wtihコロナ時代の子どもたちがかわいそうとは言わせない!」「コロナだったからこそ、学習や行事が楽しかったと言える学校にしたい」そう考えて取り組んできました。

オンライン授業ができる公立校と未だ対応しない学校で教育の質に差が出はじめた
タブレット画面を見せ合う子どもたち(写真=本人提供)

もし自分の学校で実現できなくても、できる学校からどんどん取り組んでほしいと思って情報を発信してきました。

タブレットを使用して気がついたのですが、普段はほとんど話さない子が、タブレットを使えばどんどん話せるようになりましたし、ほかの子のタブレットをみんながのぞき合うようになってお互いの距離がとても近くなりました。高学年の男女で顔を寄せ合って学び合うというのはほかの場面ではなかなかありません。

オンライン教育で教師も変わる

そもそも学習は教師が上から教えるものではなく、1つの問いに対して子どもも大人も共に学んでいくという姿勢が必要です。教育の分野では最近、「教師は『ティーチャー』(教える人)から『コーディネーター』(学びをコーディネートする人)、『ファシリテーター』(学びを促す人)になるべき」という議論が活発になっています。オンラインを活用した教育の中では、そうした姿勢がより必要になると思います。

子どもたち一人ひとりがタブレット端末を手にすると、いいことばかりではなく課題も生まれます。自由な活用ができる魅力的な道具ですから、先生の指示とは違うことをする子も増えます。勝手に写真を撮ったり、変な顔を撮影して楽しんだりする子もいました。

でもそこで「何で違うことをやっているんだ!」と叱るのではなく、「この授業がつまらないからほかのことに興味を持っているのだろう」「だったら何に興味を持っているのか聞いてみよう」と考える。教師にできることはたくさんあります。

教員はこれまで一斉授業に慣れていますが、タブレットを使うと一斉授業がしづらくなります。だからどうしても取り締まりがちになってしまうでしょう。しかし、子どもを取り締まるのではなく、その子の良さを伸ばす姿勢が一層問われるようになります。

教員はこれまでのやり方を手放して、「子どもに任せる」ことを面白がり、悪いところではなくよいところに目を向けることが、これからますます大切になると思います。こうした変化を、教員だけでなく保護者のみなさんも理解し、楽しんでもらえるとよいのではないでしょうか。

構成=太田美由紀

庄子 寛之(しょうじ・ひろゆき)
ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター 研究員

大学院で臨床心理学科を修了。道徳教育や人を動かす心理を専門とし、東京都内の公立小学校に約20年勤務し、「先生の先生」として全国各地で講演も行った。学級担任として接した児童は500人以上、講師として直接指導した教育関係者は2000人以上にのぼる。2023年度よりベネッセ教育総合研究所に所属。『子供が伸びる「待ち上手」な親の習慣』(青春出版社)、『教師のための叱らない技術』『withコロナ時代の授業のあり方』(ともに明治図書出版)、『オンライン学級あそび』(学陽書房)など著書多数。