所作の神髄を830年の歴史に学ぶ
小笠原家に伝わる礼法は鎌倉時代の武家作法に始まる。
「初代小笠原長清が源頼朝の糾方師範として礼法、弓術、弓馬術を教えたのが始まりです。その後、代々将軍家に仕え、830年以上の間、一子相伝で伝承されてきました」(小笠原流次期宗家・小笠原清基さん)
一般にも門戸が開かれるようになったのは明治時代。そこから小笠原流といえば礼法というイメージが広がった。
武家の質実剛健な文化に即した小笠原流の礼法は、無駄な動きを省き、必要最小限の機能を使う、実用的かつ合理的なところに特徴がある。いわゆる「型」にこだわる形式主義ではなく体や物の機能の本質を見極めて臨機応変に対応する、日常生活とともにある美しい所作だ。
「昨今は、個別の対応や場面に応じた所作の知識を得ようとする傾向がありますが、そこからさまざまな動作に応用・発展はできません。大切なのは本質を捉え、なぜそうするのかという裏づけを理解することにあるのです」
美しい作法に必要なのは体や物の機能への理解
小笠原流礼法の基本は正しい姿勢にある。ここでいう正しい姿勢とは、人の骨格に合った自然な姿勢や動作のこと。見た目の美しさだけを求めるものではない。「例えば、右にあるものは右手で扱う。それが体にとって自然だからです。また、立っているときに手を前で組むこともしません。手を組むのは、長年蓄積した体のゆがみを補正しようとバランスをとったり、不安を振り払おうとしているから。自然に立つとその位置に手はこないのです」
物に対しても機能を損なわない扱い方が基本となる。和室でいえば、素足で上がってはいけないのは皮脂で畳を汚さないため。ストッキングも素足と同等と見なすので、靴下を持参するのが正しい作法だ。
「相手を不快にさせない、心地よくすることが礼法に必要な考え方といえばわかりやすいかもしれません」
物の値段が重要なのではなく、対象を価値のある大切なものとして扱うということ。美しい所作には、想像力と応用力が必要なのだ。