兵士を見送る、かっぽう着姿の女性たちの正体
みなさんは“国防婦人会”という組織をご存じですか? 戦時中の古い写真や映像でたまに見かける、かっぽう着にたすき姿で出征兵士を見送った、女性たちの団体です。あの光景、知らずに見ると家事の合間に、わが子や夫を見送りにきたお母さん方かと思ってしまいそうですが、そうではありません。実は彼女たち、別名“白い軍団”と呼ばれた巨大組織のメンバーだったのです。
国防婦人会は、大阪のとある主婦の自発的な活動から始まりました。満州事変翌年の1932年(昭和7年)、日本の大陸進出が本格化し始めたのを受けて、全国から出征兵士の多くが、当時の大陸進出の中継地点だった大阪に集まりました。連日多くの兵士たちが、大阪港から出征していきましたが、残念ながら彼らのほとんどは大阪以外の出身者だったため、その見送りはまばらでした。
「これはひどい! お国のために頑張ってくれる彼らのために、もっとちゃんと見送ってあげないと」……そう考えたのが、大阪の主婦・安田せいさんでした。彼女は近所の主婦仲間に声をかけ、同年、大阪国防婦人会を発足させたのです。
彼女たちの初期の活動は、非常に小規模なものでした。わずか数十人のメンバーが、街角で募金を募り、それを原資に兵士の見送りや出迎え、慰問活動や出征兵士の家族支援などを行う、といった程度のものです。ところがこの組織、その後、急速に拡大していきます。その理由は2つ。1つは軍の支援を受けたこと、もう1つは、女性の意識改革のきっかけになったことです。