独り寝で夜泣きと産後うつが軽減するが、自立心は育たない

アメリカやオーストラリアなどでも、ベッドシェアをすると、しない人に比べて、親の産後うつの割合が有意に高くなること、睡眠の質が低くなることが報告されています。また面白いことに父親がベッドシェアをした場合、睡眠の質が落ちることに加え、覚醒時(起床時から夕方まで)のテストステロン(男性ホルモン。性欲を亢進するほか、体毛の成長や筋肉や骨格を形成する)の値が有意に低くなることも報告されています。また、子供側からも、ベッドシェアをしていない方が、夜泣きが圧倒的に少なくなること、寝るときの体温の上昇が抑えられることなどの理由から、安定的な睡眠を確保できることが報告されています。

一方、ベッドシェアをしない多くの親が期待している「自立心の早期育成」については、ベッドシェアの有無による影響がないことがわかっています。

6歳までのベッドシェアで知能があがる

アメリカの研究によると、意図的に6歳までベットシェアをしていた場合に、ベッドシェアをしていない人たちに比べて認知的スキル(知能など)が高かったという報告がされています。また、幼児期(~6歳)まで親と一緒に寝て、夜間の安心感が強くなることで、日中の行動がより自立的になるという研究報告もあります。乳幼児においては、独り寝をしている子の方が、おしゃぶりや特定の寝具(タオルケットやぬいぐるみなど)への執着が強く、親指しゃぶりの習慣やおしゃぶりを利用する期間が長いと報告されています。これらは、独り寝とベッドシェアによる子供の情緒的安定の差であるという解釈がされています。

これらの研究を考慮すると、両親のメンタルヘルスが保たれるのであれば(産後うつに悩まない場合であれば)幼児期までは、安全性に最大限の配慮をしたうえで、ベットシェアをしていた方が良い、という見方ができます。