いよいよ、一年の締めくくりの季節がスタート。もっとも寒い「大寒」の時期でも、春はもうそこ。カラダとココロの養生法を知り、次の1年に向かって鋭気を養いましょう。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/lechatnoir)

1年を締めくくる季節。寒暖差からカラダを壊しやすい

1月20日~2月3日は大寒だいかんで、旧暦の最後を飾る時期であるとともに、もっとも寒い時期です。旧暦の1年で一番寒い一方、日が次第に長くなり、春に向かう大事な時期でもあります。

特に後半は三寒四温さんかんしおんと呼ばれるように、三日寒い日が続いて、その後、四日ほど暖かい日が続くという、春への準備段階の時期。そのため、寒暖差からカラダを壊したり、体調が悪くなったりするのもこの季節の特徴といえます。

一年の締めくくりであるこの時期は、春を迎える準備期間。1月20日は二十日正月はつかしょうがつとされ、新年から働き詰めだった女性がカラダを休め、里帰りをするための日であり、同時に正月のごちそうやお餅を食べつくすことで、実りへの感謝も込められています。

季節のはじまりの初候は、鳥のアオジの声が平地でも聞こえ、南天なんてんが小さな赤い実をつけます。南天は「難を転じる」という意味から縁起が良いものと考えられ、正月飾りやおせち料理にも利用されます。小松菜や赤貝が旬を迎えます。

季節が進む次候では、元日草と呼ばれる福寿草ふくじゅそうが咲き乱れ、火打石のような鳴き声のジョウビタキという渡り鳥の声を耳にするようになります。そして、ちょうどその頃、ワカサギや水菜が旬を迎えます。

季節の終わりである末候には、メヒカリやキンカンが旬を迎えるとともに、季節の変わり目の中でも一年の節目に当たる春の節分が訪れ、いよいよ春本番となります。