幼児教育50年のプロが語る“働く母の強み”とは

「働くママの強みは、子どもと直接かかわる時間が限られているからこそ、大事な肝をピンポイントで押さえて効率良く小学校受験に挑めることです」

そう語るのは、都内で小学校受験を目的とする幼児教育で50年にわたり指導している宮田紀子先生。いかに子どもと密度の濃い時間を過ごすかを意識するだけで、子どもに与える影響は各段と変わってくるのだという。しかし、働きながらの塾の送迎、子どもの勉強や家事などをいっぺんにママが抱えるのはあまりにも大変だ。

「夫や祖父母、シッターさんに遠慮なく頼りましょう。塾の送迎などを頼む際に大事なことは、信頼関係のある、決まった人に頼むことです。毎回違う人ではなく、小学校受験の主旨を理解している人に頼むことをお勧めします」

授業後に課題の説明や子どもの様子を保護者に伝えることがあるため、シッターは子どもや親と信頼関係があり、塾の先生の話をしっかりと理解し、それを母親に正確に伝えられる人が望ましいという。

夫との効果的な役割分担

「まさか共働き家庭のうちが小学校受験するとは思いませんでした。中学受験を考えていたけれど、近所の小学校で暴力沙汰があり、中学受験には不向きであるという情報が入ったため、小学校受験を考えました。フルタイムで働きながらの受験は大変でしたが、子どもと離れている時間が長いからこそ、メリハリをつけて子どもと接することができたと思います」

大手広告代理店に勤める片山由紀さん(仮名)は、フルタイムで働きながら、子供の小学校受験をして国立小学校に合格を果たしたという。

「塾の送迎は完全に決まったシッターさんに任せて、朝晩の勉強は1時間ずつ、私が見ると決めました。公園などで体を動かす遊びや、キャンプを経験させることは夫に任せ、上手く役割分担が出来たと思います。日常生活では工夫して試験対策に取り組むように心がけました」

小学校受験は、中学・高校・大学受験とは違い、机に向かう勉強よりも、日々の生活の中で得られる学びこそが、受験対策になったと片山さんは語る。それでは具体的に、日常生活をどのように工夫して受験対策に結び付けたのだろうか。片山さんの方法をいくつか紹介する。