20代、30代での転職が当たり前になり、今や、新卒採用の社員も、3人に1人が入社後4年未満で辞めてしまう時代。一体、何が彼らを早期に転退職させるのでしょう。特に最近は、「退職代行」というサービスで退職する若者が増えつつあると言います。
「退職代行」とは、実際どこまでを代行するサービスなのでしょうか? さらに退職を代行業者に頼む、今時若者の心理とは? サービスを運営するEXITの共同代表・岡崎雄一郎さんと新野俊幸さんに話を聞きました。

退職させないブラック企業からの“足ヌケ”が発端

退職代行サービスとは、本人の代わりに退職に関する事務連絡を代行するサービスのこと。社員が退職を希望した場合、企業は、その自由意思に従うことが法律で定められているが、知らない若者が多い。そのため、勤務先がブラック企業である場合、「退職したいなんて伝えたら、訴えられるかも」と怯え、退職できないことに悩んだり、言い出せないまま自殺してしまう若者が少なくないという。「退職代行サービス」は、そんな若者のために、自身が「会社を退職できない」ことに悩み、精神を病む経験をした新野さんが、思いついたサービスなのだ。

「ブラック企業の中で限界を迎え、切羽詰まっている依頼者の場合、『もう今日は、本当に出勤することができません。助けてください』と早朝にLINEでの依頼が来ることがあります」(新野さん)

意外だったのは、退職代行サービスの実態は、ただ電話で退職に関する連絡を仲介するだけなのだということ。だが、本人からの退職相談には耳を貸さない企業も、第三者からの電話があるだけで、慌てて本人の退職の申し出を了承するそうで、効果はてきめんなのだそうだ。代行サービスの価格は、正社員の場合は5万円で、アルバイトだと3万円。「退職代行サービスが広がることで、退職が簡単にできることを知ってもらい、不要に悩む人や自殺者を減らしたい」と話す、岡崎さんと新野さん。

深刻な「ブラック企業を退職できない」問題の解決に活用されているサービスだが、利用者は、ブラック企業に務める社員たちに限らないという。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Kavuto)

新野さんによると「上司とのコミュニケーションにストレスを感じた、入社3年以内の20代若手からの依頼が増えている」のだそうだ。特にはじめて退職する男性社員からの依頼が急増中なのだとか。その依頼内容を聞いていると、上司が「よかれ」と思ってやった行動が部下の負担となり、退職にいたっているケースが多いのだという。第三者のサポートを通じて退職を実行し、会社と縁を切るほどの選択をするまでに若者を追い込む上司たちとは、一体どのような特徴を持っているのか?

そこで、岡崎さんと新野さんに、“20代若手を追い込みやすい上司度”がわかるセルフチェックポイントを教えてもらった。

まずはセルフチェック! いくつ当てはまる?

※写真はイメージです(写真=iStock.com/metamorworks)
①「怒る」ことも、時には指導や教育の一環として仕方ないことだと思っている
②良かれと思い、部下に「社会人として~べきだよ」という“べき論”を、長々と語ることがある
③管理職として、部下や後輩のスケジュールは全て把握するように努めている
④「仲良くならねば」と考え、頻繁に飲み会を開催したり、プライベートに関する質問をしたりする
⑤目標設定の際に「成果目標」と「行動目標」のどちらか、もしくはこの2つのみを設定し、伝えている
⑥ある程度任せた方が良いだろうと考え、任せた仕事の納期を設けたら、締め切り日まで、特に進捗確認をしない
⑦「みんな早く帰りなさいよ」と言いながら、自分は残業をしている
⑧部下に「絶対に辞めてほしくない」と思っている

一体なぜ、これらの考え方や行動は、部下を退職に追い込んでしまうのだろうか。順に要因を見ていこう。