病で急逝した姑の遺品整理にあたる嫁の苦悩を描いた『姑の遺品整理は、迷惑です』(双葉社)。高齢化社会に付き物と言えるこの題材を、リアルかつユーモラスに描いたこの作品は、誰にとっても無縁ではない問題を内包しているはず。果たして、膨大な遺品と向き合う作業の果てに見えてきたものは――。
垣谷美雨『姑の遺品整理は、迷惑です』(双葉社)

避けては通れない遺品整理

つい先日、数年ぶりに亡き祖母の家を訪れる機会があった。今は叔父が1人で暮らす住処だから、廃墟のように朽ち果てていることはないものの、男やもめにふさわしい散らかりっぷり。かれこれ数十年前(つまり祖母が生きていた頃から)からずっとそこに置かれたままのガラクタや、このまま一生使うことのなさそうな不用品が、あちこちに散見された。

現在の家主である叔父も、もう60代と決して若くはない。そう思うとドキリとした。もしや、後々このガラクタを整理することになるのは、自分なのではないか、と。

叔父には男兄弟がなく、家を継ぐ子もない。もしものことがあれば、さまざまな厄介事(と、あえて表現する)の処理担当としてお鉢が回ってくるのは、順当に言って筆者だろう。このたまりにたまった数十年分の不用品と向き合わなければならないときが、間違いなくやってくるのだ。

そこでふと思い出したのが、本作『姑の遺品整理は、迷惑です』である。この上なくストレートなタイトルはどことなくユーモラスだが、多くの人にとってひとごとではない現実をにじませる、一度耳にすれば忘れられない書名と言える。

膨大な遺品を前にした絶望感

物語は独り暮らしをしていた姑が亡くなった直後、嫁である望登子の視点で幕を開ける。

姑が住んでいた3DKのマンションを訪れた望登子は、ひとまず室内を見渡してがく然とする。居間にはテレビやオーディオラック、仏壇、さらに本がぎっしり詰まった大きな書棚が鎮座している。キッチンの冷蔵庫には、庫内が薄暗くなるほど食品がストックされ、野菜室には茶色く変色した萎びた野菜が残されたまま。さらに押し入れの天袋をのぞいて見れば、未使用のまま長く放置されていたと思われる陶器や壺などがわんさか――。

望登子はまだ姑の魂が部屋のどこかに漂っているのではないかと想像しながら、心の中でぼやき続ける。

「お義母さん、こちらの身にもなってくださいよ」
「永遠に使わないであろう物を置いておくなんて」
「一人暮らしなのに、どうしてこんなに傘がたくさんあるんです?」

マンションは賃貸物件であるから、まさしくタイム・イズ・マネー。一刻も早く解約しなければ、無駄な家賃を払い続けるはめになる。しかし、解約するにはこれらの遺品を余さず処分しなければならない。

自宅からこの郊外のマンションまでは、片道およそ1時間半。おまけにエレベーターがないため、4階の姑の部屋までは階段で上り下りしなければならない。ゴミ捨て場との往復だって一苦労だ。

つまりこれは、先の見えない苦行の始まりなのだった。