まずは木下編集長から挨拶とプレゼン
14時に開場し、受付を済まされた方からテーブルにご案内。グループディスカッション用に6人ごと、12テーブルが用意されています。テーブルに1人2人と集まるたびに、早くも名刺交換する姿が。参加のきっかけを尋ねると、「他業種の人と知り合いになりたい」「新しい企画にゼロから参加してみたい」など、イベントへの期待を感じる回答が。なかには地方から、わざわざいらした方もいました。
14時30分、会場が参加者の方で埋めつくされたところで、いよいよイベントスタート。まずは木下明子編集長の挨拶とプレゼンから。
「本日は『PRESIDENT WOMAN Salon先行メンバー交流会』にお越しいただき、誠にありがとうございます。プレジデントウーマンサロンは情熱的にしなやかに働く女性リーダーをつくることを主目的としています。本日すでに経営者の方や管理職の方々がたくさん来てくださっていますが、これから皆さんといっしょに新しい時代にふさわしい女性リーダー像を築き、そこに一人でも多くの女性がたどり着けるような社会に向けて、編集部としても貢献できればと思っております」
プレゼンのテーマは2019年3月28日発売号『プレジデント ウーマン プレミア』の特集記事「平成『日本の女性活躍』30年史」。この記事を基に、平成の30年間、日本の女性活躍がどれぐらい進んだか、木下が振り返ります。参加者のお手元には、製作中の記事のカラーコピーが配布されています。
「この記事の取材協力をいただいたのは、男女雇用機会均等法や育児休業法の制定運動に関わった、日本労働組合総連合会の芳野友子副会長です。芳野副会長には平成を3つの時代に分けてお話いただきました。
1つ目の時代は、1992年頃から2004年頃。いわゆる失われた10年と言われる不景気の時代でしたが、男女雇用機会均等法をはじめ、育児休業法、男女共同参画社会基本法などが施行されて、女性活用には追い風が吹いていました。
2つ目は、2005年頃から2014年頃まで。2013年に第二次安倍内閣が発足し、アベノミクスが発動。戦略に女性進出が盛り込まれました。またセクハラなどの禁止事項が増え、女性の地位が向上した時代です。
2015年から直近10年が3つ目の時代。この10年は働く“機会の平等”から“結果の平等”を求められる時代となり、女性を取り巻く状況が見えにくくなってきました。男女平等に雇っても、女性に成長する機会を与えているか、管理職で女性を振り落とすような状況になっていないか、数値化できない問題の洗い出しが、これからの課題になってくると芳野さんはおっしゃっています」
資料で記事を振り返ったあとは、スライドで「世界男女格差指数ランキング」や「男女の初期キャリア形成と活躍推進に関する調査」、『プレジデント ウーマン』創刊号のアンケートなどのデータを見ながら、世界的に日本の女性リーダーはワースト圏内であるものの、子どものいる管理職は仕事、プライベートともに満足度が高いことを解説しました。