以前は絵に描いたような“日本の会社”でしたが、外資系企業とのアライアンス提携をきっかけにガラッと社風が変わった「中外製薬」。ダイバーシティ施策がマストになり、女性社員が結婚・出産後も長く働ける環境づくりに取り組んできました。実際に女性たちはどんなふうに働き、どのようなキャリアプランを描いているのか。これから多様なライフステージを迎える若手女性社員と、子育てに奮闘する研究員の2人に取材しました。
山崎梨渚さん 中外製薬本社営業部オンコロ ジー製品政策部第4グループ所属

激務のMRを継続できるか一抹の不安が……

中外製薬オンコロジー製品政策部第4グループに所属する山崎梨渚(りさ)さんは、入社6年目の31歳だ。入社当初は愛知県の岡崎市でがん専門のMR(医療情報提供者)として4年間活動していた。

「営業の仕事は楽しかったし、数字に反映されるのでやり甲斐もありました。でもそのうち、数字だけを追うのではなく医療従事者の方々に喜んでもらえるようなイベントなどを考案し、それが結果として薬の売り上げに反映されるような仕事がしたくなったのです。そのためには、社内にどんな仕事があって、自分の強みを生かせる部署はどこだろう? と考え始めて。というのも、MRは医師や病院の都合に合わせ、昼夜を問わず営業に出向かなくてはなりません。非常に忙しいので、結婚や出産をしてもずっと続けていけるのか不安もありました。わが社でも育児中の女性の営業が増えてはいますが、決して多いとは言えない。私がこの先長く働き続けていくためには、会社でどんな仕事があるのかを知りたかったのです」

部署や業務は社内のイントラにも公開されているが、いまいち具体的につかめない。そこで社内の「キャリア相談室」で会社の全体像や、各部署の業務の詳細な内容を教えてもらうことにした山崎さん。さらに自分のテクニカルスキルやヒューマンスキルなどを相談員と一緒に分析。その結果、営業だからコミュニケーション能力や交渉力はあるけれど、下を育てる力がまだない、などといったことが判明した。

次のキャリアを待たない、自ら探る“攻め”の姿勢

彼女は将来のキャリアを見据え、自ら社内の部署を探し、自分ができること、反対にまだ足りないことを模索。受け身ではない。相談室にも相談したおかげで、自分のキャリアを客観的に正確に整理することができたそう。その後山崎さんは医薬品の適正使用推進と市場浸透を目的とした戦略を立案・実行・検証するオンコロジー製品政策部に異動した。戦略に沿った製品情報をMRがドクター等の顧客に伝えるためのパンフレットや動画の作成、またそれらの資材の活用方法などを伝える研修など、業務は多岐にわたる。山崎さんは血液がんの抗がん剤の営業戦略を担当しているが、この分野は特に専門性が高く、難しいと捉えるMRが多い。

「私も血液がんが難しいと感じる一人だったので、苦手のツボがわかっています(笑)。昨年血液がんの新製品が出たので、かなり勉強しました。それこそイロハのイから始めて。また、MRがドクターに説明するときに、人によって言うことが違うといけないので、研修ではわかりやすく、相手が納得できるような伝え方を意識しました。激務に追われる彼らにとって、わざわざ時間を割いて参加したくなる工夫も必要ですね」と、MR経験者ならではの知見を生かしている。

山崎さんの現在の部署は出張が多く、常に社内外の打ち合わせがあるため多忙であることに変わりない。安全性、臨床開発、MA(メディカルアフェーズ)、LCM(ライフサイクルマネージメント)部など各部署の考えも常に確認しながら施策を打ち出すことが、社内全体の意識統一につながる。発売後は、多くの患者さんに医薬品を安全に投与してもらうため、全社一丸となって薬を育てていかなくてはならない。