15世紀から20世紀にかけて、西洋では女王や王妃たちが活躍しました。リーダーとして名をはせる女性、美貌を武器に世を渡り歩く女性――残されている絵画から読み解くさまざまな人生ドラマを、ご堪能ください。
▼運のいい女と悪い女
国王や王妃の運がいいとその国も幸せになり、その逆もしかりです。“運”を引きつける鍵はどこにあるのでしょう?

没落する王朝と、栄えゆく王朝の女の運命

「戦争はほかのものにまかせておくがいい。幸いなるオーストリアよ、汝は結婚すべし」。オーストリア・ハプスブルク家の家訓はあまりにも有名です。中世から20世紀初頭まで、約650年も続いた王朝で、冒頭の家訓どおり、ほかの王室との婚姻外交で体制を維持し領土を拡大しました。しかし政略結婚は時に不幸を生むもの。その犠牲者の1人が、ハプスブルク家随一の美女といわれたエリザベート皇后です。

(C)Jean-Francois DEROUBAIX(写真=Getty Images)
ハプスブルク家随一の流浪の皇妃
エリザベート皇后
オーストリア、ハンガリー●1837~1898
宮廷御用達画家・ヴィンターハルター作。現存の写真から“盛り要素なし”の正真正銘の美女に描かれている。28歳ごろ。空虚な内面を表すかのように目は笑っておらず、背景も暗く不幸感が漂う。
【光】類まれなる美貌から、オーストリアとハンガリーの二重帝国という無理な体制時でも人気を博した。
【影】自分の外見に固執しすぎて、老いを受容できない。現実逃避し、仕事も家庭生活も放棄した。

彼女は在位68年の長期政権を誇ったオーストリア皇帝でハンガリー国王も兼ねたフランツ・ヨーゼフ1世(1830~1916)と結婚。でも、きちょうめんで勤勉な夫とは反対に、堅苦しい宮廷の生活が大嫌いでおしゃれや遊び好き。自国にいないで、いつも外国をめぐる旅に出ていました。それでも国民から人気があったのは、現在でいえばスーパーモデル級の美貌とスタイルの持ち主だったことが一因でしょう。50cmほどの極細のウエストは壮絶なダイエットで維持し、空腹のまま長時間ウオーキングして気を失うこともあったほど。長い髪は卵入りのコニャックで、3時間もかけてトリートメントするなど、空虚な生活を埋めるかのように、自分の外見磨きに必死でした。

しかしその美貌も“時間”には勝つことができず、年齢とともに人前に立つことを嫌がるようになります。若いころ美女だった人ほど、老いを受け入れがたいのかもしれません。さらに晩年は不幸続き。長男が愛人とピストルで心中し、その悲しみから逃れるように放浪の旅を続けます。そして自分自身は、「王族なら(殺す)相手は誰でも良かった」という無政府主義者に、旅先で暗殺される最期を迎えました。彼女の死後、ハプスブルク家の衰退は止められず、第1次世界大戦の勃発とともに王朝は消えゆくのです。