普段は声も小さく、控えめな印象の油井さん。だが仕事となると、人が変わる。“男目線”の設計に「待った」をかけ、女性にやさしい駅の設備をつくりあげた。
油井瑶子●1985年石川県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科を卒業後に入社。鉄道施設の建築設計・工事管理のほか、出向先で都市基盤施設の計画、駅ビル開発計画に従事。18年4月より現職。

「完成はまだまだ先になりますが、この事業が終わったら、この駅も、駅前の景色も一変するでしょうね」

西武鉄道新宿線・東村山駅。駅舎から建設中の白い高架橋を仰ぎ見て、油井瑶子さんは目を細めた。

西武鉄道が現在、東京都や地元の自治体と連携して進めている「連続立体交差事業(※)」。踏切を撤去し、鉄道と道路を立体交差化して人や車の移動をスムーズに変えるこのプロジェクトで、彼女は副所長という重責を担う。

「都市開発の仕事に興味があって、就活ではデベロッパーや鉄道会社を中心に受けていたんです。うまくいかず、あきらめかけていた時、最後に声をかけていただいたのが西武鉄道でした(笑)」

入社は2007年。同社では初めての女性技術系総合職の採用だった。だが、当初は現場に女性を受け入れる体制が整っておらず、夜勤用の仮眠室もない状態。

「同期の男性はすぐ現場に配属されたのに、私は現場を見る機会がほとんどなくて。『技術系なのに、現場経験を積まないままでいいのかな?』と、ずっとコンプレックスを抱いていました」

そんなとき、女性向けの働き方セミナーを聞きに行き、某IT企業の女性役員の話に胸を打たれた。

「その方も入社当時、社内に女性が少なくて、今後のキャリア形成に悩み、自分で営業職を希望して現場を知ったことが今につながったとおっしゃっていたんです」

勇気づけられ、「私もいつか現場に行って、技術力を磨いていこう」と強く決意した。

※工事の正式名称は、「新宿線東村山駅付近連続立体交差事業」「新宿線中井~野方駅間連続立体交差事業」。油井さんは東村山駅のほかに新井薬師前駅と沼袋駅も担当。