2017年、猫の飼育数が初めて犬の飼育数を上回ったというニュースが話題になりました。愛猫家が増える一方で、すべての飼い主が適切な健康管理を行えているでしょうか。小さな命が発する病のサインについて、猫専門医がレクチャーします――。

※本稿は、「プレジデントウーマン」(2018年7月号)の掲載記事を再編集したものです。

猫の平均寿命は「16.25歳」に達している

「猫はなかなか症状をあらわにしない動物です。万一、心臓や腎臓に重大な疾患を抱えていたとしても、見た目にはごはんをあまり食べなくなる程度なので、飼い主が的確に体調を見極めるのは難しいでしょう。また、食欲不振や嘔吐(おうと)といった症状から、どのような病気を患っているかを探るのは、きちんと検査をしなければまず不可能です」

そう語るのは、猫専門病院・Tokyo Cat Specialists院長の山本宗伸先生だ。

ペットフード協会の調べによれば、猫の平均寿命は年々緩やかに上昇し、2017年には16.25歳(室内飼育)に達している。しかし、寿命が延びれば高齢化が進み、それだけがんや腫瘍の類いに侵されるリスクは高くなるのだ。

(左)もち(右)コン

「猫の場合、7歳を越えると人間でいう中年の域に達します。中年になって何かと不調や病気が増えるのは、人間も猫も変わりません。まして、12歳以降はシニアですから、一層健康管理が重要になります」

猫は“ちょい食べ”をする性質がある

そこで、日常的に気にかけておくべきポイントをまとめてもらった。

「まずわかりやすいのは、体重や体形でしょう。普段より食が細かったり、元気がなさそうに見えたりしても、体重さえ減っていなければ、さほど心配する必要はありません。可能であれば毎週記録をつけておくことをお勧めします。もし、普段の体重から5%以上減った場合は、病気の可能性が高いので早めに診察を受けるべきです。逆に、太りすぎも糖尿病の原因になります。糖尿病は生命の危機につながる重大な病気ですから、体形の変化には日頃から気を配ってあげてほしいですね」

与えたキャットフードをすぐに食べきらず、何度かにわける“ちょい食べ”をする猫は多い。しかし、これは食欲不振からくるものではないと山本先生は語る。

「猫はもともと“ちょい食べ”をする性質を持った動物です。ただ、最近のキャットフードがおいしすぎて、一気に完食する猫が増えているため、逆に残したときに不安に感じてしまうのでしょう」