親の介護。不安なだけでは解決しない

親が要介護状態になったらどうしよう……。親が60代、70代ともなれば、そんな不安と無縁ではいられませんが、漠然と不安を持っているのは不健康。要介護になったときに利用できる「介護保険」について、ざっくりと知っておきましょう。

友紀さん(49歳)は3人兄弟の長女。両親の近所には弟家族が住んでいます。70代半ばの友紀さんの父親は神経系の疾患で首の手術を受けることになりました。

手術は成功し、リハビリも受け、約1カ月で退院が決定。本人も家族もとても喜びましたが、さあ、ここからがまた大変。退院後は在宅療養ということで、ベッドから起き上がるための設置型の手すりや入浴介助用の福祉用具などさまざまな準備が必要だったのです。

介護保険を利用するには「介護認定」を受ける

介護保険を利用すれば、そういった福祉用具の購入やレンタルの費用も軽減されます。

介護保険は40歳以上の人が加入する公的な制度で、40歳~64歳の人は健康保険料と一緒に、65歳以上の人は年金から天引きで介護保険料を支払っています。介護サービスを受けられるのは65歳以上で介護が必要な人で、40~64歳でも、認知症や脳血管疾患、末期がん人などは介護サービスの対象になります。

いずれの場合も、介護サービスを受けるには「介護認定」を受ける必要があります。認定は身体の状態などで判定され、身体上または精神上の障害によって入浴、排せつ、食事などの日常生活に、全部、あるいは一部介助が必要な人は「要介護」(1~5の5段階)と認定されます。身支度、掃除、洗濯、買い物などに支障があり、その状態の軽減、悪化防止に支援を必要とする人は「要支援」(1、2の2段階)とされます。

どの区分に認定されるかによって、受けられるサービスの内容や、支給される金額の上限が決まっています。サービスを受けた場合、費用の1割(所得が多い場合は2割)を自己負担します。