女性活用に熱心な企業や組織が評価される昨今。しかし「女性が働きやすい」とはどういう意味なのでしょうか。育休がとりやすく時短勤務がしやすいこと? それとも男女格差がなく、女性管理職がたくさんいること? あなたの思う「働きやすさ」を頭に思い浮かべながらぜひ読んでみてください。

「女性が働きやすい職場」という言葉を目にして、皆さんは何を思い浮かべるでしょう。社内の仕組みが整っていて、働きながら仕事をする女性にとっては嬉しい制度が充実している会社をイメージする人もいるでしょう。また、本当はあってはならないことですが、未だに多く見られる「男女の格差」を解消しており、言い方は悪いけれど「女性であっても容赦はしない」フラットな組織が思い当たるという人もいるかもしれません。

……とさりげなく書きましたが、この2つの例には、大きな隔たりがありますよね。実はこの感覚の違いが、「女性の働きやすい職場」に対する誤解を生む原因になっています。

「女性が働きやすい職場」という言葉には、実は2つの意味がある。

男女の格差がなく、個人の能力が発揮できる環境が整備され、等しく評価される。それぞれのライフステージやライフイベントに合わせて、働き方やワークライフバランスを調整できる――そういう仕組みを用意するのが理想なのでしょうが、そこで働く人すべてにこの両方がうまく機能している、という組織は多くありません。例えば、子供を持つ母親が、子育てに配慮した仕組みをフル活用して働いているとしたら、その配慮のしわ寄せがきていると感じてしまう人に、渋い顔をされる。また女性特有の配慮に対して男性が「これって差別?」と声を上げるケースもあるでしょう。“誰もが満足する環境作り”というのは非常に難しく、一筋縄ではいかないものです。

「働く」の意味が多様化して、「働きやすさ」も多様化し始めた

かつては、「働く」という言葉の持つ意味を、人によって捉え方が違うということが起きなかったので、事態はそれほど複雑ではありませんでした。しかし今ほど“人それぞれ”という言葉がこれほどぴったりくる状況はないでしょう。

ある人は、仕事を通じて自ら実現したいことがあって、それこそ「ライフ=ワーク」だと公言している。その隣には「自分の趣味のためのお金を捻出したいだけ、仕事はその手段にすぎない」という人もいる。結婚しても仕事を続けたい、子供を産んでも仕事を続けたい、それも“配慮された結果の役割”ではなく、自分の能力が十全に発揮できる、やりたい仕事をするために働くことを選ぶ人もいる。バラバラです。

人によって働く理由が多様化し、その意味もまちまちになってきた状況が、企業の制度設計を大きく戸惑わせています。もちろん、すべての人に行き届いた仕組みが作れればいいのですが、あちらを立てればこちらが立たず、という状態がよく起きてしまうのです。当たり前のことですが、すべての人が働きやすい環境を作るためには、それ相応の費用がかかります。それを誰が負担するのか、そして費用対効果はどの程度なのか……そうしたことを企業の担当者が算段している間に、世の中の「当たり前」が進化してしまったのが今。「とりあえず対応しなければならない」という状態になり、しわ寄せのように誰かへ負担がかかるのです。