企業の活動結果は必ず数字に表れる。決算情報を題材に、数字を読み解き、活用する力、“会計リテラシー”を身につけて、仕事力&投資力を高めましょう! 連載第4回は、前回から引き続きトヨタ自動車の連結貸借対照表から学びます。
貸借対照表から分かること
世の中にはさまざまな会社があります。どの会社も営利を目的としていますが、お金を稼ぐ方法は千差万別で多岐にわたります。製造業、飲食業、サービス業……。どの業界に属するかで会社の特徴が見えてきます。次から次へと借金をすることで拡大していく会社があれば、無借金でコツコツと努力を重ねていく会社もあります。会社はそれぞれの性格に応じて異なる展開をしています。こうした会社のビジネスモデルや経営体質を教えてくれるもの、それが貸借対照表です。
貸借対照表では、一時点における会社の財政状態が示されています。お金をどのように調達し、何に使っているのかが明らかにされるため、そこから会社の性質が見えてきます。
ここで貸借対照表について簡単にご説明します。貸借対照表は左側と右側に分かれます。左側はお金の使い道、右側はお金の調達先を表します。左右の合計値は必ず一致しますので、貸借対照表はバランスシート(B/S)とも言われています。
お金の使い道である左側は資産の部として表示され、流動資産と固定資産から成ります。流動資産は基本的に1年以内に換金される資産なのに対し、固定資産はそれを活用することで1年を超えて徐々にお金に姿を変えていく資産です。現預金、在庫や未収入金等が流動資産、工場や機械装置、土地等が固定資産に該当します。
一方、お金の調達先である右側は負債の部と純資産の部から成ります。負債の部は基本的に返済義務のある他人資本、純資産の部は基本的に返済義務のない自己資本を示しています。具体的には、借入金や未払金が負債の部、株主からの出資金や会社の内部留保が純資産の部に属します。
貸借対照表を読む際は以上のことを押さえておけば十分です。大枠が掴めれば全体像が見えてきます。
拙著『「本当にいい会社」が一目でわかる有価証券報告書』(プレジデント社刊)の中では、貸借対照表を読み解く際に、左側と右側の区分についてそれぞれの割合を出して円グラフにする方法をご紹介しました。そうすれば会社の状態が一目瞭然です。では実際に見ていきましょう。