育児休業は、休業ではない!
子育てが始まるとまったく自由になる時間がありません。友人と食事に行くことも、洋服を買いに街に出ることもできなくなりました。「育児休業」と言いますが、そんな風に言ってほしくない、休業どころかもっと困難な仕事に移ったという気分でした。
本を読んだり、誰かの講演会に行くといった、それまで当たり前だと思っていたことがどれだけ贅沢だったかを思い知りました。記者なのにインプットがどんどん減っていくことに強い危機感も持ちました。
復帰してからは、髪を振り乱す日々。子どもが病気の時などは、夫とシフトを組んで、昼間は私が子どもを看病し、夕方から出社して夜中まで働くという状態で、寝る時間があまりありませんでした。またある時は、夜、ちょうど子どもに夕食をあげていたときに、重要な緊急会見が開かれるとの知らせを受け、帰宅した夫にバトンタッチして会社に戻ったこともありました。
もちろん、周りから仕事の手を抜いていると思われるのは嫌でした。自分では気が付かなかったのですが、かなり追い込まれていたのでしょう。ある日、部下から「大門さん、ランチを一緒にお願いできますか」と言われ、何か落ち度があったのかな、「辞めたい」と言われるのかなとドキドキしながら昼食の席に着くと、「1人で頑張りすぎないでください。私たちもできることをやりますから」と励まされ、思わず感激してしまいました。温かい言葉をもらい、それからは少し引いた気持ちで仕事を見られるようになりました。
人に任せて仕事を回していくにはどうしたらいいか。そう考えるようになり、デスクの仕事を他のメンバーにも担当してもらう方法を模索しました。ただし急に新しいデスクを採用することはできません。そこで部下の記者から3人を選び、代わる代わるデスクの仕事を任せる「パートタイムデスク」を始めたのです。
みな現場が好きで記者になった人たちですが、デスクの仕事はいろんな記者から入ってくる記事を大量に読むのでとても勉強になります。私自身、デスクになって「こんな書き方があるのか」「私ならこう書くな」と学ぶところが多かったのです。この方法で、私の負担は減り、一方で部下の教育の機会になったのですから良かったと思っています。
当時、部下は25人ほどで半分が外国人でした。育児と仕事を同時に経験すると部下に対して鷹揚になれます。管理職には忍耐が必要ですが、わが子に比べればたやすいものです。部下はきちんと説明すればわかってくれます。ところが幼児に聞き分けがあるはずもなく、「イヤイヤ」の連続でほとほと困ってしまう場面が多いのです。
子育てをするようになり、人に対する観察力が高まりました。幼児はどこか具合が悪くても口で伝えられないので親が察するしかありません。部下のこともじっと観察するようになりました。浮かない様子のときは「最近どう?」と聞くと、「実はちょっとトラぶっていて」という答えが返ってきます。
子育ては仕事に応用できると実感しました。