平均を下回るのは気分が悪い。けれど……

30代の平均貯蓄額は600万円……。

新聞やテレビのニュースでそんな数字を目にしたら、あなたはどんな思いを抱くだろうか。

このデータは金融広報中央委員会が毎年行っている「家計の金融行動に関する世論調査」(平成24年)によるもの。2人以上世帯が保有する金融資産の額などを調べている。

平均以上に貯めている人なら鼻高々だろうが、平均を下回っていれば気分は良くないし、思わず目を背けてしまう人、怒りを感じる人もいるかも知れない。

でも、「平均」だけを知って感情を揺さぶられる必要はない。なぜなら、「平均」が必ずしも実態を表しているとはいえないからである。

平均のほかにも大事なデータがある

まずおさえておきたいのは、600万円とは「金融資産を保有していない世帯を除いた平均」(金融資産がある人に絞って集計した数字)であること。金融資産を保有していない世帯も加えると、平均額は406万円まで下がる。

さらに知っておきたいのが、「中央値」と「最頻値」だ。

平均は、「全回答者が保有している金融資産の合計÷回答者の人数」で計算された額。仮に回答者が1000人として、そのうち、950人の金融資産がゼロだとしても、50人が1億円ずつ持っていれば、50億円÷1000人で、平均値は500万円となる。

950人は金融資産がゼロなのに、莫大な額を保有する人がいることで、平均値がかなり引き上げられる。

対して「中央値」とは、回答者を資産の少ない順に並べ、中央にきた人の値を指す。回答者が1000人なら500人目の人の資産額が中央値になるが、前述の例では950人目まではゼロなので、中央値はゼロ、というわけ。

そして、よりリアルを感じられそうなのが「最頻値」。文字からもイメージできるように、「最も該当する人が多い」値で、950人がゼロなら、最頻値はゼロ、ということになる。

金融資産がゼロの人からみえれば、「資産額は平均よりずっと少ない」が、同時に「ありがちな資産額(ゼロ)であり、実は多数派」ともいえるのだ。