
- ライフ
- #心理学
- #コミュニケーション
「早口」と「ゆっくり」、どちらの話し方がいい?
緊張しているように見え、感情的にも思われがちな「早口」な話し方。一方論理性に欠け、甘えているように見える「ゆっくり」な話し方。オフィシャルな場面やプライベート……どちらの話し方がいいのでしょうか?
緊張しているように見え、感情的にも思われがちな「早口」な話し方。一方論理性に欠け、甘えているように見える「ゆっくり」な話し方。オフィシャルな場面やプライベート……どちらの話し方がいいのでしょうか?
「チームリーダーになる!」、「管理職になる!」――。日々のモチベーションは「なりきり力」であげられます。そのためにはなりたい自分を想像し、“断言すること”が大切です。研修・講演依頼があとをたたないスピーチコンサルタントの矢野香さんに、言葉と鏡をつかった2つの方法で「なりきり力」の高め方を教わります。
ビジネスシーンにおいて、「どんな態度と表情で話を聴くか」ということはとても大切です。研修・講演依頼があとをたたないスピーチコンサルタントの矢野香さんに、「話を聴くときの表情のつくり方」を教わります。
「この人から買おう」「この人だから話を聞こう」。営業という職業は、相手の「信頼」を得ることが絶対条件です。では「信頼」を勝ち得るには? そもそも自分で身につけられるもの? 今回で最終回の本連載。人の「信頼」を集めるヒントをお伝えします。
言葉にしなくても、顔にはさまざまな表情があり、感情や性格を雄弁に語ります。 営業では、相手の機嫌や性格傾向で、営業トークの切り口を変える必要があるのです。交渉を有利にコントロールする、読心術のテクニックをパフォーマンス学の第一人者、佐藤綾子さんが伝えます。
根拠が薄く、情報源が明らかでない話し方をする人は信頼されません。そうならないためにはどうすればいいのか? スピーチのプロ矢野香さんに、“信頼される話し方”について学びます。
自分の名前をなかなか覚えてもらえない……。そんな悩みがあるとしたら、それは「名乗り方」に問題があるかも!? 他者に印象をもってもらうためにはどうしたらいいのか? スピーチのプロ矢野香さんに、他者に“自分を印象づける”スキル学びます。
「この人と話すと、つい会話が弾んでしゃべり過ぎちゃった!」という経験ありませんか? “聞き上手”は営業の大いなる強み。相手に気持ちよく話してもらって、交渉をスムーズに運ぶには、何に意識すればよいのでしょう?
やりたいことを実現するには、周囲の人々を味方につけることが大事。そのためには何が必要なのか? 研修・講演依頼があとをたたないスピーチコンサルタント・矢野香さんに、他者に“好印象”をもってもらうスキルを学びます。
過去にとらわれて人生を損していること、ありませんか? 今、眼前にある問題は未来軸で考える――そのコツを心理学者アルフレッド・アドラーの言葉に学びます。
リラックスした状態と緊張した状態、どちらの心理状態がよい結果を導き出す? ハイパフォーマンスのための必須条件【リラックス】について、あなたの心理傾向と対策を考えます。
アドラー心理学をベースに、あなたの性格傾向をチェック! 「勇気」をテーマに恋愛コミュニケーションを考えてみよう。
仕事でリーダーを目指し、高みを目指して生きる。情熱を持って働き続けたい、女性のためのサイトです。