
高齢者マネーに期待する政府の思惑が見え隠れ
新しいNISA制度が始まり、投資を始めたという方も多かったと思います。
そのNISAに新たな枠が設定されようとしています。
「プラチナNISA」、65歳以上の人だけが使えるNISA制度です。
年齢を65歳以上と制限することで、高齢者優遇だという批判も耳にしますが、私にはこの新制度誕生には、高齢者マネーに期待する政府の思惑が見え隠れしているように思われます。
まだ詳細も決まっていない「プラチナNISA」ですが、有望な制度なのか、オトクなのかどうなのかを考えてみたいと思います。
NISAは金融資産保有額が高い高齢者に不人気
「日本人は死ぬときに一番お金を持っている」と言われますが、図表1を参考に金融資産の保有額を年代別に見てみると、年代が上がるほど保有額が多い傾向がみてとれます。
退職金などが影響していると思われますが、60代以降の平均保有額が突出しているのがわかります。

投資はお金に余裕がある人が行うもの、というイメージがあるかもしれませんが、実はNISA利用者は若者のほうが多いのです。
NISAの利用率を年代別に見ると20代が最も高く、年代があがるほど利用率は低下傾向です。
図表2を見ていただくとわかるように、20代が32.9%なのに対し、50代60代の利用率は20%を割り込んでいるのです。この統計では70代の利用率はわかりませんが、推して知るべしという感じでしょう。

つまり、お金を持っている年代ほどNISAの利用率が低いということ。
これは、政府としてはがっかりの結果ではないでしょうか。