家事に唯一解は存在しない

たいていの技術は修練により向上する。とはいえ、修練すれば必ず向上するというものではなく、そこには工夫や熟考、試行錯誤が必要だ。これは研究活動と全く同じであるし、スポーツや楽器の修練とも同じだろう。

技術が上がれば、その家事はもっと楽しくなる。

「できない」が「できる」になる瞬間はよいものだ。私はエアコンのフィルター掃除が不得手で、最初はとても時間がかかり、出来も悪かったが、今年になって「コツ」をつかみ、テキパキと上手にできるようになった。クーラーの効きもよくなり、電気代も節約できて三重の喜びである。

一方、私の目下の不得手は「卵焼き」であり、「ママのより不味くて形が悪い」と娘たちに酷評されている。工夫と訓練を重ねて、いつか奥さんレベルの卵焼きに到達したいものである。

家事とはあくまでもパーソナルなものであり、唯一解は存在しないし、他家と優劣を競い合う必要もない。わが家は共働きなので、家事を完璧に遂行するのは最初から無理と諦めている。掃除などは随所に「手抜き」もある。それを許し合うのも工夫である。

「ルンバくん、今日も頑張ってるね」

繰り返すが、しょせん、家事は家庭の幸福の手段に過ぎない。

家事の完璧を目指してしんどい思いをしたり、イライラするのは本末転倒である。

アウトソーシングも大事である。まずは機械。お掃除ロボットとか、食洗機とか、本当に便利な道具が増えた。最近入手してよかったのは「ホットクック」。煮物系や低温調理はこいつに丸投げすることが増え、炊事がずいぶん楽になった。どうでもよいが、こうした相棒たちには愛着が湧くので、ついつい声をかけてしまう。「ルンバくん、今日も頑張ってるね」と「くん」付けである。

2014年モデルのiRobot Roomba 782
2014年モデルのiRobot Roomba 782(写真=© CEphoto, Uwe Aranas/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons

娘たちもアウトソーシング先としては有望で、年齢が上がり、成長するとともに、少しずつ高いハードルの家事をやってもらっている。給金(お小遣い)も労働の対価として相応に渡している。われわれは加齢に伴い、「できないこと」が増えてくるのは必定だ。上手にフェイドアウトし、上手にアウトソーシングしたいものだ。

繰り返すが、こうした「各論」はすべて幸福の最大化という大きなミッションの手段に過ぎない。その「軸」を忘れることなく、いまも家事のあり方については模索が続いている。楽しいことである。

岩田 健太郎(いわた・けんたろう)
神戸大学大学院医学研究科教授

1971年島根県生まれ。島根医科大学(現・島根大学)卒業。ニューヨーク、北京で医療勤務後、2004年帰国。08年より神戸大学。著書に『新型コロナウイルスの真実』(ベスト新書)、『コロナと生きる』『リスクを生きる』(共著/共に朝日新書)、『ワクチンを学び直す』(光文社新書)など多数。