「他のお母さんのようにできない」

子どもたちが保育園に通うようになると、村田さんは「他のお母さんのようにできない」という思いを強めていった。お迎えに行くと、他の母親たちが優しく子どもの話に耳を傾けているように感じ、まぶしく見えた。

子どもたちが「今日こんなことがあったの」って話しかけていて、他のお母さんは「へぇ~そうなんだ。それで? それで?」って盛り上がっているんですけれど、私は「そう、よかったね」くらいの反応なんです。言い方とか対応とかちょっとしたことを他のお母さんと比べて、子どもは優しいお母さんが好きなんだろうなって劣等感を持ちました。

泣きやんでくれないとか、ごはんを作ったのに床に投げられちゃうとか、立ち止まって動かなくなるとか、子どもの不安定さを楽しむことは私にはできませんでした。でもそれを楽しみながら乗り切って、気長に「子どもだからね」って言うお母さんたちがいるのを見ると、私はあのようには感じられないと思いました。

「ごっこ遊び」がつらい

子どもの遊び相手をするにも、自分には適性がないのではないかと感じた。あるとき、「ごっこ遊び」の相手をするのが苦手だと気づいた。「お医者さんごっこ」や「保育園ごっこ」では、子どもが設定した細かいルールがあり、指定されるまま行動をとることが苦痛で仕方なかった。

長時間台詞せりふを言い続けるのにすごく疲れてしまって、細かく指示や命令をされると嫌になっちゃう。「お母さん、遊んで」って言われても自分はやりたくない。だから断ってしまうんですけど、「今日はできないよ」って言うと、がっかりした顔をされてすごく申し訳ないなって。他のお母さんは付き合ってあげるんだろうなと思っていたので私は向いてないんじゃないかと思いました。

さらに、いつからか村田さんは、子どもにスキンシップをとられると落ち着かない気持ちを持つようになっていた。「お母さんが持つはずのない気持ち」だと思い、誰にも言うことはできなかった。自分は、どこか欠落した人間なのではないかと思うようになった。

「抱っこして」とか、子どもが甘えてくるんですけれど、心の中ではかなり嫌々やっていて、1回やるとしばらくやりたくない気持ちになりました。母性がない、愛情深くない母親なんじゃないかと思いました。自分のことを冷たい人間だなと思いました。

要求を断ることや、自分のちょっとした言い方や態度が、将来子どもに悪い影響を与えたらどうしようということをよく考えました。子どもに嫌な思いをさせないような良いお母さんでいたい、安心できる存在にならなければいけないって思うのに、できている自信がない。子どもの要求をはねのけちゃった時に悪いお母さんだって思いました。

父親と娘
写真=iStock.com/miya227
※写真はイメージです