耳の聞こえない子どもたちの言葉で生まれた気付き
(前編から続く)
「歌ってみて」
コロンさんは、ろうの子どもたちからこう頼まれて戸惑ったことがある。20歳のときに教育実習の一環で訪れたろう学校で「好きなことは?」と聞かれて「歌うことが好き」と話したときのことだ。
どうしたら音楽を伝えられるのだろう……。困惑しつつも子どもたちの目を見つめ、語りかけるように必死で歌ってみると、子どもたちが体を乗り出して全身で聴こうとしてくれた。
そうか、耳が聞こえるから聞こえるんじゃなくて、聴こうとするから聴こえるんだ。
そう気付かされた。歌い終わると、涙を浮かべた子どもから「ありがとう」と声をかけられた。
さらに休み時間になると、一人の男の子が「この曲知ってる?」と当時はやっていた曲について話しかけてきた。「知ってるよ」と伝えると「僕が踊るから、頭の中で曲を流しておいて」と言って踊ってくれた。頭の中に流れる曲と彼のダンスとの抑揚がぴったりと合った。
それまでに知っていた「音楽」とは違う何かがある。そう感じて、大学の卒業論文では「耳の聞こえない人と音楽」というテーマを選んだ。音楽の意味について考える長い旅が始まった。
「エル・システマ」との出会い
さらに英国の大学院で学んでいたときに「エル・システマ」と出会う。エル・システマとは、音楽による青少年育成を目的として1975年にベネズエラで始まった音楽教育システムで、同国の文化大臣などを務めたホセ・アントニオ・アブレオさんが提唱したものだ。すべての人が経済的事情に左右されずに音楽にアクセスできることを理念の一つにしていて、スラム街で暮らす子や障害のある子どもなどに無償で音楽を教えてきた。ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団の音楽・芸術監督になったグスタボ・ドゥダメルさんなどを輩出しており、当時の欧州で話題になっていた。
実は、作曲家であるコロンさんの父親もエル・システマの創立に関わっていたため、コロンさんは子どものときにエル・システマの本部に行ったり、アブレオさんに会ったりしていた。ただ当時は幼かったため、大人になって初めて「そういえば……」と点と点がつながったという。