血清療法を確立し、ペスト菌を発見するなど医学界に大きな功績を残した北里柴三郎だが、その私生活はどうだったのか。その評伝を書いた海堂尊さんは「北里は艶福家だった。所長を務める伝染病研究所が批判されていたころ、新橋芸者に惚れ込んで身請け。その金には経営する結核養生所の利益もつぎ込んだ」という――。

※本稿は、海堂尊『よみがえる天才7 北里柴三郎』(ちくまプリマー新書)の一部を再編集したものです。

福沢諭吉らが1億円相当を出資し、結核養生所をオープン

明治26年9月、東京府知事から伝研の建設許可が下りると、福沢はあっと驚く奇手を打つ。9月16日、広尾に「結核養生所」の「土筆ヶ岡つくしがおか養生園」を開園させたのだ。療養所の門構えは大名屋敷の如し。園内の丘に数寄を凝らした茶室で洋式小屋も兼ねた「八角堂」や百畳の演芸場を設置した。

ぜいを尽くした養生園は福沢の気宇壮大きうそうだいな風雅を世に示していた。そして北里の威名を考え結核専門病院にした。建築費は福沢が半分、残り半分は森村市左衛門が無償提供した。二人で1万円(今日の1億円相当)という巨額の拠出に北里は恐縮するが、福沢はこともなげに言った。

「今度の土地は賃料もいただくよ。芝のちっぽけな土地を謹呈したのはこの大魚を釣り上げんがための撒き餌だったのさ。どうだい、恐れ入ったかい?」

偽悪家ぶった福沢だが、経営が失敗するリスクを引き受けていることについては語らなかった。北里にはふたつ気がかりがあった。ひとつは彼の応援団の後藤新平と金杉英五郎が、北里が臨床に関わるのに反対したことだ。北里は研究者としては一流だが臨床医としては未熟だから細菌学研究に専念すべきだ、と彼らは主張した。

【図表1】結核死亡者数と死亡率(人口10万対)の推移(1899~1937年)
出典=厚生労働省「平成26年版厚生労働白書

北里が選択したツベルクリン療法は結核を治せなかった

より深刻な問題は、ドイツ帰りの宇野、佐々木、山極が4月に公表した帰朝報告だ。「治療死亡例を解剖した結果、ツベルクリン療法は病理学的には結核組織を壊死させない。つまり病巣中の結核菌を殺さず病巣の拡大や転移も防げない」というウィルヒョウのツベルクリン治療患者の病理解剖所見が提示されていた。それは「ツベルクリン療法の結核治療専門病院」というコンセプトが本家ドイツで崩壊したことを意味した。

そうした危惧を北里が告げると「お前さんがコッホ博士をとことん信じるように、俺は北里博士にけたんだ」と福沢は言って励ました。

開演直後から入所希望者は門前市をなし、キタサトの名声を慕い海外からも入所希望者が殺到した。60余りの病室は常に満床で、病棟は増築を重ね180床にまで増床した。それでも患者を収容し切れず、通院患者用の常設宿が病院周囲に建ち並ぶ始末だった。

皇太子の診察を要請されるという栄誉も重なり、北里の盛名はいよいよ高まった。

だが、残念なことに、ツベルクリンは結核治療には無効だった。

治療薬は昭和19年(1944)、ワクスマンがストレプトマイシンを発見するまで待たねばならない。