仕事がデキる人とデキない人の違いはなんだろうか。大手広告代理店で管理職をつとめる後田良輔氏は「仕事においてスピード感は大事な要素だ。期待値より遅い対応をすると評価が下がり、逆にきちんと対応すると評価が上がる」という――。

※本稿は、後田良輔『今こそ使える昭和の仕事術 ビジネスマン30年生の経験がたった3分で身につく』(かんき出版)の一部を再編集したものです。

仕事ができる人はスピード感がある

「時は金なり」とアメリカの政治家ベンジャミン・フランクリンが言ったように、時間とは貴重な資源であり、人はスピードの早さに魅力を感じる生き物です。

たとえば上司から企画書の提出を求められ、Aさんは即日対応、Bさんは3日で対応したとしたら、たとえ出来が悪くてもAさんの方が早いというだけで高い評価をえられます。まさにスピードの早さとは価値であり、すべてを制すと言っても過言ではありません。

またスピードの早さは、あなたにも次のようなメリットをもたらしてくれます。

・ 早く対応することで、人にアドバイスをもらう時間が増える
・ 早い=元気またはデキると思われる
・ 余った時間で他のことができるため、成長速度が加速する

早くやるだけで相手も喜び、また自分にもメリットがあるのでやらない理由がありません。

また早さは「人に頼む」「ツールを使う」など、自分以外を巻き込んでもOKなのも好ポイント。工夫を重ねればどんどん早く対応できるようになっていきます。

やり方がわからなければ、あなたの周りの仕事の早い人のマネからはじめてみましょう。

意識的に工夫を仕掛ければ、誰でも仕事が早くなり、あなたのファンも増えていきますよ。

親指を上げるビジネスマン
写真=iStock.com/Chokniti Khongchum
※写真はイメージです

3分で終わる仕事はすぐ片付ける

「何でこれくらいの仕事がまだできないの?」

これは上司やクライアントの頭に毎日よぎるセリフです。

ちょっとした雑用を上司やクライアントから振られることってありますよね。その際、3分くらいで終わる仕事ならすぐに処理しないと、失格と思われます。

なぜなら相手はあなたの仕事ぶりを見て、「○分でできる仕事」と計算しながら仕事を振っているからです。

インスタントラーメンは3分で美味しくなりますが、さらに3分寝かすと不味くなってしまいます。

これと同じように仕事においては、期待値より遅い対応をすると評価が下がり、逆にきちんと対応すると評価が上がります。

仕事が早いと言われる人はこのことを理解しており、3分以内で終わる仕事はすぐに取りかかるようにしています。

また雑用の依頼以外にも、書類のチェックやメールの返信、交通費の精算など、3分もあれば終わる仕事は山ほどあります。

これらを宿題にせずさっさとこなせば、自分の自由な時間がどんどん増えていきます。

たかが3分、されど3分。自分の能力と仕事の難易度の2つの軸で目の前の仕事を分析し、「何分で対応できるか?」と考えて、すぐに取り組む習慣を持ちましょう。