ドラマ「虎に翼」(NHK)のモデルであり、女性初の裁判長となった三淵嘉子。三淵の評伝を書いた佐賀千惠美さんは「戦後、女性にも道が開け、三淵さんも念願の裁判官になった。手記に、女性だからといって配慮するのではなく、男性同様、殺人や愛憎のもつれによるショッキングな事件も扱わせてほしいと綴っている」という――。

※本稿は、佐賀千惠美『三淵嘉子・中田正子・久米愛 日本初の女性法律家たち』(日本評論社)の一部を,再編集したものです。

東京都千代田区にあった2代目大審院庁舎
東京都千代田区にあった2代目大審院庁舎。戦後、修復され、最高裁判所が置かれた。1945年(司法省『司法省及裁判所庁舎写真帖』/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons

家庭裁判所が作られ、戦争未亡人の嘉子は司法局から異動

豊かな家庭を作り、少年を守るため、家庭裁判所が作られた。昭和24年(1949年)1月1日である。最高裁判所の事務総局にも「家庭局」を設けた。嘉子よしこは家庭局にまわされた。同僚の目に、嘉子はどう映ったか。八島俊夫は言っている。八島は後に、名古屋大学の名誉教授になった。

「和田さんは、いつも大きな風呂敷包みを持って通勤しておられました。当時、小さな子供さんをかかえての生活は大変だったようですが、そんな素振りは言葉にも態度にも何一つ現されることなく、あの可愛いえくぼのある丸ぽちゃの顔に、いつも微笑みをたたえながら、よく動いておられました。
私たちは、よき上司、すばらしい先輩としてだけでなく、その人柄に身近な親しみをもって接して(中略)おりました。(中略)

昭和24年といえば、まだ食糧事情の不自由な時でしたが、仕事でおそくなったときなど、スルメやコロッケをさかなにして、焼酎で一杯やることがありました。時々、市川課長さん(元東京高等裁判所長官)から、貴重なウィスキーの差入れがあり大喜びしたこともあります。そんなとき、和田さんは、よく顔を出しておられました。

和田さんは、『コロッケのうた』や『うちのパパとママ』などうたわれましたが、皆が希望したのは、当時流行していた『リンゴのうた』でした。本当に、リンゴのように真っ赤なほっぺをして、きれいなアルトでたのしそうにうたっておられました。」

(『追想のひと三淵嘉子』)

宴席ではアルトで『うちのパパとママ』『リンゴのうた』を

彼女の歌は裁判官だった市川四郎も覚えている。

「丸いにこやかな顔で歌う“リンゴの歌”はほんとうに紅いリンゴそのもののように愛らしく楽しく、皆が自然に手をたたいて唱和するように会のふん囲気を盛り上げるのが常であった。

その反対に“アモンパパの歌”の場合は、幾らか哀調を帯びた三淵さんの声で歌われると、主人公のパパがいかにも哀れにきこえて、特に一番最後の(中略)というところになると、わたくしなどはそのつどシンミリした気持ちで、まぶたの裏が熱くなったのを(中略)忘れることができない」(同書)

以上のとおり、嘉子の死後、二人も彼女の歌について書いている。

筆者は第一に、歌い方の描写が彼女に対する好意にあふれており、感動した。そして、第二に、35年も前の歌が、生き生きと記憶に残っていることに驚いた。いかに、女性の法律家が注目されていたかが分かる。一挙一動を見られるのは、大変なことである。