逆境から立ち上がるにはどうすればいいか。インドに精通する南アジア研究家の笠井亮平さんは「インドの問題解決法『ジュガール』がヒントになる。直観と60点主義から生まれるシンプルな発想が、ピンチをチャンスに変える」という――。
伝統的なインドの服とターバンを着て小麦畑に立っているインドの農家の背面図
写真=iStock.com/pixelfusion3d
※写真はイメージです

インド独自の問題解決法

「インド人もびっくり」――Z世代にはさすがにピンとこないかもしれないが、昭和生まれなら知っているフレーズだろう。

元ネタは、1964年のヱスビー食品によるカレー粉のCMである。スパイスを何種類も用意することなく、これひとつで簡単に美味しいカレーができることに本場インドの人も驚き、というわけだ。

したがって、当のインドでこういう言い方があるわけではない。だが、このフレーズは逆説的なかたちでインド人の一側面をよく表しているように思える。ちょっとやそっとのことでは慌てない。トラブルやピンチに直面しても諦めず、むしろそれを乗り越えることでチャンスにしさえもする。そんな「びっくりしない」インド人を驚かせるのはよほどのことだ、と。

では、なぜインド人はびっくりしないのか。

そのカギとなるのが、インド独自の問題解決法「ジュガール」である。インドに対する関心が高まる中で、主にビジネス界隈で使われることもあるので、耳にしたことがある読者もいるだろう。「リソースが限られた中でも柔軟な発想でソリューションを見出してイノベーションを実現する方法」などと紹介されることが多い。

その通りなのだが、ジュガールは何もビジネスに限った話ではない。むしろ日々の生活から企業活動まで、インドならではの特徴をよく表すコンセプトとして捉えられる。そればかりではない。自分の直観に従うすべとして、誰もが身につけるべき工夫でもある。正解至上主義に陥ってしまった日本社会に、今、最も足りなくなってしまった発想だ。

“手作りの車”がジュガールの起源

実は、ジュガール(Jugaad 「ジュガード」というカナ表記もあるが末尾は「ル」が正しい)という言葉が用いられるようになったのは、そう遠い昔ではない。

語源は何か。インド北部パンジャーブ州で、寄せ集めの部品で作った荷台付きの四輪車が「ジュガール」と呼ばれたのが起源との見方が有力だ(別の名称も他の地方にある)。

ジュガール
写真=iStock.com/Sunil Singh
※写真はイメージです

フロント部分は、一度は廃車になったであろう軽トラックかSUVタイプの車のものを用いているが、フロントガラスやルーフなど覆うものはない。面白いのは動力で、農業の灌漑用ポンプをエンジンとして代用していることだ。スピードは時速50〜60kmがせいぜいだが、大型だと10人以上荷台に乗せることができるという。まさに手作りの車だ。

新車はもちろん、中古車でもそう簡単に完成車が入手できるわけではない農村ならではの発想と言えるだろう。現代を生きるための工夫である。

もちろんこうした発想はもともとインド各地に以前からあったはずで、時間が経つにつれて、それをジュガールという言葉で総称するようになったと考えられる。