「子持ち様」をめぐる論争はいつまで続くのか。文筆家の御田寺圭さんは「『子持ち様』批判に共感が集まる時代はもうすぐ終わる。急激な少子化とそれに伴う人手不足により、子どもを産み育てている人の『社会貢献』の度合いが高く評価されるようになるからだ」という――。
公園でベビーカーを押す母親
写真=iStock.com/maroke
※写真はイメージです

「子持ち様」

――という言葉を、ちかごろのSNSではしばしば目にするようになった。

これは「子どもの世話にかこつけて、周囲に迷惑をかける人」を揶揄するネットスラングで、公私とわず普段のあらゆる場面で「子持ち(とくに女性)」から被った迷惑や害について語るさい頻繁に用いられるようになり、とくにSNSの独身女性の間で定着するようになったワードである。

たとえば子育て真っ最中の同僚が、保育園に預けていた子どもの急な発熱で早退した場合、残ったメンバーで急な欠員をカバーしなければならなくなる。それは自分も子育て中の同僚からすれば「持ちつ持たれつ」と考えることもできよう。しかしそうでない人、つまり独身あるいは子どもを持っていない人、いわゆる「おひとり様」にとってそれは単なる片務的なしわ寄せであり、これに不公平感が募ってしまうのは仕方ない側面もある。

そうした職場内における(主として女性同士の)不公平感が「ああ~今日も『子持ち様』の尻ぬぐいのために残業だよ」といったSNS上の共感を呼び、今日「子持ち様」がすっかり揶揄的なミームとして定着することになった。

「女性の社会進出」を選んだ以上避けられない状況

しかしながらこのような不公平な状況は、現代社会が「女性の社会進出(性役割分業の否定)」をコンセンサスとして選んだ以上必至だったと言わざるを得ない。職場にいる女性が女性としてのライフイベントを完全に諦めたことを確約しているかというと、必ずしもそういうわけではない。子どもの急な体調不良だけでなく、結婚・妊娠・出産にともなう予測困難なオペレーションの変動が現場レベルでは避けがたく生じる。

そもそも「子持ち様」と「おひとり様」の女性同士の利害対立と不公平が募ってしまう根本的な原因のひとつは、「子どもの発熱」のときにもカバーしてくれるタイプの(≒仕事より家庭に大きなコミットメントを割いてくれる)パートナーを女性がとくに選好しない状況だ。わかりやすくいえば「家庭的な男性」よりも「稼得能力の高い男性」を選んでしまう傾向があるということだ。結果的に、必ずしも女性を稼得能力のみで選好しない男性と異なり、女性はライフイベントの影響を受けやすい傾向にあることは否定しようがないし、女性が多い部署や企業内では独身女性と子持ち女性の激しい利害対立が生じてしまうことになる。

近年は女性の結婚年齢・未婚率がともに上昇していることもあって、SNSでは「子持ち様の横暴に私たち独身女性が苦しめられている」という論調がきわめて優勢である。独身者が被害者であり、子持ち様は加害者であるという二項対立的なナラティブが共感を呼び、ますます「子持ち様」に対するネット上の風当たりは強くなっている。そうした状況を目ざとく発見したテレビメディアも「子持ち様」を特集するなどしている。