さらにトータルの非課税限度額は、生涯にわたって1800万円が使える大きさに(成長投資枠のみだと最大1200万円まで)。仮に1800万円の枠を目一杯使っている人が、一部を売却して非課税枠が空いたとしたら、翌年からその枠を再利用することができるわけです。

ひとり1800万円、夫婦だと3600万円もある新NISAの非課税枠。家計からそれだけの投資資金を捻出するのはちょっと現実離れしているかもしれませんが、これらの改正のインパクトが強く、新NISAが注目されることになりました。

「手元のお金は全部新NISA」でいいのか

「こんなにいい制度を使わないなんてもったいない」とあおられたり、「早く始めたほうがいい」と勧められたり、世の中には投資でトクをしている人もいるようだし、焦る気持ちになっている方が大勢おられるかもしれません。

確かに、これまで見てきたように、新NISAは私たちの資産作りを助けるいい制度です。しかし、あくまで上手に利用してこそです。新NISAを利用してもかまわないお金と、利用してはいけないお金の見極めを、それぞれの家庭でしっかり行うことが大切です。

どのご家庭も、将来の計画のために「貯蓄」をしていると思います。マイホーム資金にとか、子どもの大学進学に備えてとか、老後のゆとり資金のためになどです。その将来の計画を「ライフプラン」と呼びます。また、急な出費に備えての予備的な貯蓄もあるでしょう。

子どもがいる家庭のライフプランが例に挙がりがちですが、シングルやディンクス(DINKS:子どものいない共働きの夫婦)などライフプランは十人十色です。ご自身のキャリアアップに役立つ学び直し、資格取得といったプランを立てている方もおられるのではないでしょうか

まずは、わが家にはどんなライフプランがあるのか、確認しておきましょう。そのライフプランがいつ実現するのかにより、貯蓄の仕方にも工夫が必要になるからです。

使う時期が決まっているものは普通預金や定期預金に

たとえば、急な出費に備える予備資金の場合、重視したいポイントは「使いたいときにすぐ引き出せる」こと。一定期間の縛りがあって引き出せないタイプの金融商品はNGです。

また、「使いたいときに元本が確保できている」ことが大前提。途中解約すると大きな解約手数料がかかる金融商品や、使いたいときに運悪く値下がりしている可能性もある投資商品もNGです。いつでも引き出せて、しかも元本安全な普通預金などが預け先の候補になります。

数カ月先に予定しているライフプランや、時期はハッキリしないけど1年以内に実現したいライフプランなど、短期的な資金計画にも同様のことが言えます。

また、20~30代の若い世代で、まだそれほど貯蓄ができていないというケースでは、少なくとも生活費の1年分程度の予備資金を安全に貯めることを優先すべきです。勤め先に財形貯蓄制度があれば、給与天引きで貯められるので利用するといいでしょう。

家族の財政イメージ
写真=iStock.com/years
※写真はイメージです