「君たちはどう生きるか」は宮﨑駿監督の自伝的物語なのか
アカデミー賞(オスカー)の長編アニメ映画賞ノミネートで話題を呼んだのが、2023年に公開された映画『君たちはどう生きるか』(宮﨑駿監督)だ。難解だとの評判も読んだが、大枠の流れは単純だ。12歳の少年が、異界で不思議な出来事を経験する中で、母の死や自分の孤独を受け入れ、新たな母との関係を再構築するというのが筋書きだ(註1)。
戦争の3年目、主人公・眞人の母であるヒサコが火事で亡くなる。翌年には、戦況の悪化もあってか、父親の工場とともに家族で母方の実家に疎開する。そこで待っていたのは、すでに父との間に子をこしらえている叔母の夏子であり、母と瓜二つの彼女は、眞人に対して「新しいお母さん」だと自己紹介した。
母方は地域の名士と思われる家系で、立派な日本家屋を持っている。その家の敷地内に大きな森と池があり、あるとき飛来物で池が干上がった跡に不思議な塔が建てられた。その奇妙な塔を建てた「大伯父」と呼ばれる人物と、眞人の存在を気にしている奇妙な青サギの存在が、家族関係の複雑な悩みを抱えている眞人と交錯しながら不思議な出来事を巻き起こしていくことで、異界の旅が始まる。
先に私の評価を述べておこう。本作は複雑なプロットで物語の整合性を失っており、謎が過剰に詰め込まれている。しかし、抑圧された少年を主人公とするジュブナイル作品としては、その破綻や謎にこそ一定の魅力があるし、実際、多くの観客に(劇場公開前から)魅力あるものとして評価されてきた。
この記事では、こうした評価に至った理由について、「理解ある父親」「逃避先としての青サギ」「込み入りすぎたプロット」という3つのポイントから解説することにしたい。
「理解ある父親」「逃避先としての青サギ」「込み入りすぎたプロット」
本作の魅力について詳細に語る前に、三つの読解の前提となる「眞人の心のトラブル」について情報を整理しておきたい。家族をめぐる複雑な心情のことだ。
まだ思春期の少年にすぎない眞人は、母を失った悲しみで心がいっぱいになっている。映画序盤のせりふからもわかる。眞人が口にする最初のせりふは、「母さん」であり、それからしばらくの間はせりふがなく押し黙っていて、かなりの時間を経て次に口にするせりふもまた、「母さん」なのだ。眞人の心がいかに寂しさで占められているかがよくわかる。
家族を前に沈黙しがちになるほど、喪失感をこじらせていた大きな要因は、夏子が父の子を宿していると知らされたことにあると思われる。かつての母に似ている夏子に、亡母の幻想を投影できるかと思った矢先、夏子が父に所有されていることを意識させられるだけでなく、自分が単なる「かわいそうな子ども」ではなく、「兄」という家族内の役割を課されることが予示されるからだ。そう理解すれば、産屋への侵入がタブー視されるシーンは、眞人が「兄」になること=「新たな母」を認めることをめぐる葛藤の表現だとみなすことができる。
(註1)喪失や傷を抱えている青年が田舎へ移動し、家族に関する異界体験を経ることで再生を遂げるという大枠は、2014年のジブリ映画『思い出のマーニー』(米林宏昌監督)と同型である。