状況に左右されずに幸せでいるにはどうすればよいか。米国カリフォルニア大学リバーサイド校の心理学教授であるソニア・リュボミアスキーさんは「幸福になるための秘訣は、あまり考えすぎないようにして、ネガティブな考え方を、もっと当たりさわりのない考え方や楽観的な考え方に変えることです」という――。

※本稿は、ソニア・リュボミアスキー『新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。

ネガティブな考えを何度も繰り返してしまう

「幸福」について研究してきたこの30年間以上、私は「反芻はんすう思考」にも強い関心を抱いてきました。「反芻思考」とは、牛が食べ物を反芻するように、ネガティブな考えを何度も繰り返してしまうことです。

友人であり研究の協力者でもあるスーザン・ノーレン=ホークセマは、20年もの歳月を費やしてこの現象を調べてきました。その現象を彼女は「考えすぎ」と呼んでいます。

考えすぎとは、文字通り「必要以上に考えすぎること」であり、いつ果てるともなく受動的に考え、自分の性格や感情をはじめさまざまな問題についての、意味や原因や結果を過度に思いめぐらすことを意味します。考えすぎる問題とは、「なぜ、私はこんなに不幸なの?」とか「この仕事をこのままずっと続けていたら、私はどうなるだろう?」「髪がこんなに薄くなってがっくりだ……」「彼はあんなことをいったが、本当はどんなつもりでいったのだろう?」などです。

落ち込んだ際、問題を解決するために、あるいは不幸せな気持ちを減らして軽くするために、自分の心の中に目を向け、感情や状況を判断すべきだと信じている人がほとんどでしょう。スーザン・ノーレン=ホークセマと私だけでなく、ほかの研究者たちは、この仮定が疑わしいのではないかと考え、かなりの量の証拠を集めました。

丸めた紙と頭のシルエット、不安と否定的な感情の概念イメージ
写真=iStock.com/tadamichi
※写真はイメージです

考えすぎると問題解決能力が損なわれる

過去20年以上にわたる数えきれない研究が、「考えすぎることが、悪い影響をもたらすこと」を証明しています。考えすぎると、悲しみは消えないどころかひどくなる場合もあり、偏ったネガティブな考えが育ち、問題を解決する能力が損なわれ、意欲が低下し、集中力や自発性が妨げられるのです。

さらに、何度も反芻している間に、自分自身についてだけでなく、問題を見抜く力も手に入れたと思い込みがちですが、実際にはそんな力をもてることはめったにありません。手に入れられるのは、自分の人生に対する、ゆがんだ悲観的な見方です。