家康がリスクを取って勝利したという「神話」は崩壊?
だが「問鉄砲」が史実でないとすると、神がかり的な家康の軍事的判断によって、当日午前中の一進一退の攻防から一変して東軍の劇的な勝利に終わったという関ヶ原合戦像はその前提を失い、「家康神話」は崩壊する。白峰説が歴史学界にもたらした衝撃の大きさは容易に理解されよう。
では「問鉄砲」が原因でないとしたら、小早川秀秋はなぜ西軍を裏切ったのか。白峰氏は、そもそも小早川秀秋は裏切りを逡巡しておらず、開戦直後に寝返ったと主張している。白峰氏は主張の根拠となる一次史料として、(慶長5年)9月17日付松平家乗宛石川康通・彦坂元正連署書状写(「堀文書」)を挙げる。
松平家乗は家康の家臣で(一門衆)、関ケ原合戦当時は三河国の吉田城の守備を担当していた。石川康通・彦坂元正は、これまた家康の家臣で、17日時点で佐和山城を守っていた。要するに、前線に近い石川と彦坂が関ケ原合戦の結果を後方の松平家乗に伝達したのである。
「開戦と同時に小早川らは裏切った」と記した当時の書状
同史料には、「十五日の巳の刻(午前10時頃)、関ヶ原で一戦及ぼうとして、石田三成・島津義弘・小西行長・宇喜多秀家が関ヶ原に移動した。東軍は井伊直政・福島正則を先鋒としてその他の部隊を後に続けて、西軍の陣地に攻め込んで戦いが始まった時、小早川秀秋、脇坂安治、小川祐忠・祐滋父子の四人が(家康に)御味方して、裏切りをしたので、西軍は敗北した」という記述がある。これに従えば、開戦まもなく小早川秀秋らは裏切ったことになる。
その後、白峰氏は根拠となる史料を追加して、主張を補強している。(慶長5年9月17日)吉川広家自筆書状案(『大日本古文書吉川家文書之ニ』922号)には「(東軍が西軍を)即時に乗り崩され、悉く討ち果たされ候」「内府様(家康)直に山中へは押し寄せられ合戦に及ばれ、即時に討ち果たされ候」とあり、このことから、やはり開戦直後に東軍の勝利が決まったと説く。「山中」とは、従来戦場と考えられていた平坦な「関ヶ原」の西に位置する山地である。